2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H02486
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 ゆたか 京都大学, 理学研究科, 准教授 (40314174)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝子調節ネットワーク / ホヤ / Zic / Foxd |
Outline of Annual Research Achievements |
多細胞生物の発生においてつくりだされる多様な遺伝子発現パターンは遺伝子調節ネットワークの働きによるものである。ネットワーク構造の理解は進んだが、その動態の理解は進んでいない。私のグループでは、ゲノムと胚の構造が単純なホヤを用いて遺伝子調節ネットワークの動態を細胞の単位で解析し、32細胞期までの胚全体のネットワーク動態を計算機上で再現することに成功している。その再現においては、経験則的な仮定を置いているのでそうした仮定の実証を進める。具体的には次の三つの課題に取り組む。(1)明確な結合配列がその標的の調節領域にない転写因子について、一部は複数のモチーフを認識する可能性の検証。(2)受精後一定時間たってから胚性ゲノムからの転写が始まるというZygotic genome activationの分子機構の理解。(3)遺伝子調節ネットワーク動態が不連続に進行する背景にある分子機構。 (1)については令和3年度までにほぼ完了したが、内容を発展させ、複数モチーフを認識するZicタンパク質の関与する神経系・中胚葉系の分化機構についての解析をおこなった。特に筋肉の分化においては、Zicが細胞分裂の調節をおこなっていることを明らかにした。(2)については、初期胚で新しく転写される遺伝子を網羅的に同定し、その転写に影響を与える母性因子を絞り込んだ。(3)について、Foxd mRNAの動態をRNAscope法によって定量的に観察し、タンパク質の挙動と比較解析をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
材料調達の問題で、幾分かの遅れが出たが、全体としては、予定している三つの課題について、順調に実験が進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
このまま予定通り進めていく。
|