2022 Fiscal Year Annual Research Report
新陳代謝して細胞が入れ替わり続ける組織の恒常性を保つための新規シグナル経路の開拓
Project/Area Number |
21H02503
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
打田 直行 名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (40467692)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 根冠 / 分泌ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
内側の幹細胞が外側に細胞を供給しつつも、最外層が順に剥離する新陳代謝により恒常性を保つ組織では、最外層剥離と幹細胞からの細胞供給が協調する必要があり、最外層と幹細胞の間での情報伝達が想定されるが、植物における分子実体はほぼ未解明である。研究代表者は、新陳代謝を行う根冠組織において、最外層で発現し内部の幹細胞を制御する分泌因子に着目した研究を実施し、本年度は以下の進展を得た。根冠に発現すると推定される受容体の候補群を公共の遺伝子発現データベースを用いて選抜し、それらの変異体、発現解析レポーター植物の整備を進め、整備し終わったものに関しては表現型を観察した結果、受容体候補遺伝子を絞り込むことができた。また、データベースの再解析により、候補にさらに加えるべき遺伝子もいくつか見つかったので、その整備を進めた。昨年度のうちに、根冠パターンの構築や維持に関わる複数のレギュレーターの発現を蛍光でモニターできる系を野生型背景と分泌因子の変異体背景で作成してあったので、その観察を行った結果、いくつかの因子は通常時でも異常な蛍光パターンを示し、いくつかは正常であった。一方で、この分泌因子の発現を上昇させるストレス条件を探索し、そのストレス条件での蛍光パターンも観察したところ、通常時では正常な蛍光パターンを示していた場合でも、ストレス条件では異常なパターンを示すものも見つかった。すなわち、この分泌因子は正常時でも根冠秩序の維持に重要である一方で、ストレス時には正常な根冠秩序の維持のための機能を向上させると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に想定した計画通りに、蛍光レポーター植物、受容体候補群の変異体や発現解析レポーター植物の整備も順調に進み、解析も進んでいる。受容体候補群に追加が生じたが、その整備にも着手した。分泌因子の発現を上昇させるストレス条件も見つかり、通常時とストレス時の表現型解析も進んだ。以上から、研究は順調に進んでいると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
受容体候補群に関しては、追加で整備している変異体ラインを確立し、その解析に着手する。観察したサンプル数が少ないケースが残っているので、その解析数を増やし、観察結果の妥当性をさらに検証する。観察対象とすべき根冠パターンの構築や維持に関わるレギュレーターを追加し、この分泌因子が作用する経路をさらに絞り込む。
|
-
[Journal Article] A Small Compound, HYGIC, Promotes Hypocotyl Growth Through Ectopic Ethylene Response2023
Author(s)
Murao M, Kato R, Kusano S, Hisamatsu, R, Endo H, Kawabata, Y, Kimura S, Sato A, Mori H, Itami K, Torii KU, Hagihara S, Uchida N
-
Journal Title
Plant Cell Physiol.
Volume: 64
Pages: 1167-1177
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-