• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間結合タイトジャンクションの形態形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21H02523
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

古瀬 幹夫  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (90281089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 太一  熊本大学, 大学院先導機構, 助教 (30758412)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタイトジャンクション / 上皮細胞 / クローディン / ZO-1
Outline of Annual Research Achievements

タイトジャンクション(TJ)の位置決めに関して新しい知見を得た。従来、TJが上皮細胞の細胞接着部位の最もアピカルの位置に形成されるためには、裏打ちタンパク質であるZO-1/ZO-2のPDZドメインと、TJの膜タンパク質でTJの構造そのものをつくるクローディンのC末端のPDZドメイン結合モチーフとの直接の相互作用が重要であると考えられてきた。ところが、科研費のサポートにより以前作出したクローディン欠失MDCK細胞に、C末端のPDZドメイン結合モチーフを欠失させたクローディン3(クローディン3deltaYVF)を戻し発現させた細胞をフィルター上に十分な密度で培養したところ、共焦点顕微鏡を用いた免疫染色においてクローディン3deltaYVFは細胞接着部位の最もアピカルの位置に濃縮し、その局在は対照の野生型クローディン3と変わらなかった。これら細胞を凍結割断レプリカ法により電子顕微鏡観察したところ、クローディン3deltaYVF発現細胞において、野生型クローディン3発現細胞と同様、細胞側膜のアピカル領域にTJストランド構造が形成されていた。一方、クローディン3deltaYVF発現細胞と野生型クローディン3発現細胞の違いとして、前者では、アピカル側のTJストランドに一部不連続な部位が見られ、さらに、アピカルのTJストランドとは分離した形の単独のTJストランドがラテラル膜に観察された。以上の結果から、TJが細胞接着部位の最もアピカルの位置に形成されるために、クローディンとZO-1/ZO-2の直接の結合は必須でないことが示された。より詳細な解析を行うためには、N末端にエピトープタグをつけたクローディン3とクローディン3deltaYVFを用いて同様の実験を行い、両者の発現量を揃えて比較する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ZO-1変異体の作成とZO-1/ZO-2欠失細胞への導入、MDCK細胞におけるクローディンをユビキチン化するE3リガーゼのRNAseq結果からの絞り込みなどを終えている。また、研究実績の概要にあるような、予想外の結果も得られた。アンギュリン欠失細胞におけるTJの増強については、可能な実験は終えており、今あるデータで論文を作成しつつある。

Strategy for Future Research Activity

前年度の研究を継続する。アンギュリン欠失細胞におけるTJの増強については、R4年度内の論文投稿を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bern(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Bern
  • [Journal Article] Angulin-1 seals tricellular contacts independently of tricellulin and claudins2021

    • Author(s)
      Sugawara Taichi、Furuse Kyoko、Otani Tetsuhisa、Wakayama Tomohiko、Furuse Mikio
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: e202005062

    • DOI

      10.1083/jcb.202005062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Claudin-9 constitutes tight junctions of folliculo-stellate cells in the anterior pituitary gland2021

    • Author(s)
      Higashi Atsuko Y.、Higashi Tomohito、Furuse Kyoko、Ozeki Kana、Furuse Mikio、Chiba Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 21642

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01004-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occludin and tricellulin facilitate formation of anastomosing tight-junction strand network to improve barrier function2021

    • Author(s)
      Saito Akira C.、Higashi Tomohito、Fukazawa Yugo、Otani Tetsuhisa、Tauchi Masashi、Higashi Atsuko Y.、Furuse Mikio、Chiba Hideki
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 32 Pages: 722~738

    • DOI

      10.1091/mbc.E20-07-0464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loss of Claudin-3 Impairs Hepatic Metabolism, Biliary Barrier Function, and Cell Proliferation in the Murine Liver2021

    • Author(s)
      Baier Felix Alexander、Sanchez-Taltavull Daniel、Yarahmadov Tural、Castella Cristina Gomez、Jebbawi Fadi、Keogh Adrian、Tombolini Riccardo、Odriozola Adolfo、Dias Mariana Castro、Deutsch Urban、Furuse Mikio、Engelhardt Britta、Zuber Benoit、Odermatt Alex、Candinas Daniel、Stroka Deborah
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 12 Pages: 745~767

    • DOI

      10.1016/j.jcmgh.2021.04.003

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi