• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

線虫をモデルとした神経軸索再生制御機構

Research Project

Project/Area Number 21H02578
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久本 直毅  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80283456)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsC. elegans / 神経軸索再生
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、線虫C. elegansの神経軸索再生を制御する経路のうち、Rhoシグナルの上流で機能するインテグリンのさらに上流の経路について主に解析を行った。インテグリンの上流では、軸索切断により低分子量Gタンパク質Rapの線虫ホモログRAP-2が活性化され、それがtalinホモログTLN-1を細胞膜にリクルートすることにより、細胞内からインテグリンの活性化を誘導する。興味深いことに、tln-1のインテグリン結合ドメインの変異による再生率の低下は、活性化型変異を導入したインテグリンにより抑圧できるが、rap-2欠損変異における再生率の低下は活性化型インテグリン変異体では抑圧できない。一方、rap-2欠損変異における再生率の低下はTLN-1を細胞膜に強制的に局在化することで抑圧できたことから、RAP-2がTLN-1を介してインテグリン経路非依存的に機能することが示唆された。TLN-1はvinculin線虫ホモログDEB-1と結合することから、deb-1変異体における軸索再生率を検討したところ、rap-2と同様に再生率の低下が見られた。さらにDEB-1と結合するvinexinホモログSORB-1の欠損変異体でも、同様に再生率の低下が見られた。また遺伝学的解析から、deb-1変異とsorb-1変異は同一経路上で機能することが示唆された。さらにどちらの変異体もインテグリン経路の活性化によって再生率の低下が抑圧できなかったことから、DEB-1-SORB-1がTLN-1のインテグリン非依存的な機能を仲介する可能性が示された。一方、神経軸索再生におけるGqの上流経路については、化学物質であるascr#5の合成に必要な酵素群が切断軸索で機能していることを遺伝学的に確認したが、それらの遺伝子の切断軸索細胞での発現は非常に弱かったため、検出方法を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

線虫の神経軸索再生においてインテグリン上流で機能する経路について、TLN-1結合因子でvinculinホモログであるDEB-1と、DEB-1に結合するvinexinホモログSORB-1が、同一経路かつインテグリン活性化とは異なる経路で、神経軸索再生を促進することを見出すことができたことが主な判断理由である。DEB-1およびSORB-1が神経軸索再生に必要であるという知見自体が新規である上、これらが同一経路で軸索再生を制御することも判明したことから、RAP-2によるTLN-1を介したインテグリン非依存的軸索再生促進経路の一部が明らかになったといえる。一方、研究費申請時のもうひとつの課題であるGqの上流経路についても、一定の成果を得ている。なお、ascr#5合成酵素の切断軸索における発現についてはまだはっきりしたデータが得られていないが、これについては実験の改良によっていずれ検出できると思われる。したがって、本研究は概ね順調に進んでいると言って良いと思われる。

Strategy for Future Research Activity

インテグリンの上流において、DEB-1およびSORB-1が神経軸索再生を促進することがわかったので、これに結合する因子を探索することでDEB-1-SORB-1による軸索再生促進機構の詳細について明らかにする。具体的には、SORB-1に結合する因子の酵母ツーハイブリッド法によるスクリーニングや、線虫で軸索再生を促進することが判明している解析済または解析中の因子との関係について遺伝学的な検討を行うことにより、SORB-1のさらに下流で機能する因子の探索を行う。一方、Gqの上流経路については、まずはascr#5合成酵素の切断軸索における発現について、実験系を改良することで確実な検出ができるようにする。また、ascr#5合成酵素の転写を行う因子の候補がいくつかあるので、その方向からの解析を行うことで、ascr#5合成酵素が実際に切断軸索で機能している証左を得ることを試みると同時に、その軸索再生における動態と役割について明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] BRCA1-BARD1 Regulates Axon Regeneration in Concert with the Gqα-DAG Signaling Network2021

    • Author(s)
      Sakai Yoshiki、Hanafusa Hiroshi、Shimizu Tatsuhiro、Pastuhov Strahil I.、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 2842~2853

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1806-20.2021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Caenorhabditis elegans F-Box Protein Promotes Axon Regeneration by Inducing Degradation of the Mad Transcription Factor2021

    • Author(s)
      Shimizu Tatsuhiro、Pastuhov Strahil I.、Hanafusa Hiroshi、Sakai Yoshiki、Todoroki Yasuko、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 2373~2381

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1024-20.2021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Integrin Signaling Network Promotes Axon Regeneration via the Src-Ephexin-RhoA GTPase Signaling Axis2021

    • Author(s)
      Sakai Yoshiki、Tsunekawa Mayuka、Ohta Kohei、Shimizu Tatsuhiro、Pastuhov Strahil、Hanafusa Hiroshi、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 4754~4767

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2456-20.2021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CDK14 Promotes Axon Regeneration by Regulating the Noncanonical Wnt Signaling Pathway in a Kinase-Independent Manner2021

    • Author(s)
      Hisamoto Naoki、Sakai Yoshiki、Ohta Kohei、Shimizu Tatsuhiro、Li Chun、Hanafusa Hiroshi、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 8309~8320

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0711-21.2021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] UNC-16 alters DLK-1 localization and negatively regulates actin and microtubule dynamics in Caenorhabditis elegans regenerating neurons2021

    • Author(s)
      Kulkarni Sucheta S、Sabharwal Vidur、Sheoran Seema、Basu Atrayee、Matsumoto Kunihiro、Hisamoto Naoki、Ghosh-Roy Anindya、Koushika Sandhya P
    • Journal Title

      Genetics

      Volume: 219 Pages: iyab139

    • DOI

      10.1093/genetics/iyab139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] BRCA1-BARD1はGqα-DAGシグナルネットワークと協調して神経軸索再生を制御する2021

    • Author(s)
      酒井 芳樹・久本 直毅・松本 邦弘
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
  • [Presentation] インテグリンシグナルネットワークはSrc-Ephexin-RhoAシグナル軸を介して神経軸索再生を促進する2021

    • Author(s)
      恒川 真有香・久本 直毅・松本 邦弘
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
  • [Presentation] SWI/SNFクロマチンリモデリング複合体による神経軸索再生制御機構2021

    • Author(s)
      出原 魁人・久本 直毅・松本 邦弘
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
  • [Presentation] 線虫におけるケミカルシグナル-GPCR-Gqα経路を介した神経軸索再生の制御機構2021

    • Author(s)
      杉浦 佳代子・久本 直毅・松本 邦弘
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi