• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Activity-dependent postsynaptic remodeling underlying memory consolidation

Research Project

Project/Area Number 21H02579
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 専  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30273460)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシナプス / 樹状突起棘 / シナプス可塑性 / 滑面小胞体 / セプチン / 長期記憶 / 長期増強 / 海馬
Outline of Annual Research Achievements

分子レベル:これまでに生化学実験で示唆されたMYH10と SEPT7のC末端coiled coil領域を介した相互作用と、質量分析データベース上で多数の報告があるSEPT7T426のリン酸化の生理的意義はいずれも不明であったが、FRAP解析により、①MYH10とSEPT7の膜直下への局在と可動性が類似していること、②SEPT7の膜直下への分布にはC末端12残基が必要であること、③SEPT7T426Dは膜直下から脱局在する傾向があり、GFP-SEPT7より可動性が高いこと、を示した。以上から、SEPT7は膜骨格のMYH10と会合し、T426のリン酸化が膜骨格からの遊離シグナルとなることが示唆された。
組織レベル:電気刺激で過活動を誘発したマウス脳を長期記憶のモデル系として、電子顕微鏡連続切片像再構築法でスパイン近傍のSEPT3、MYO5Aの局在とER伸展の関連を精査した。SEPT3はECSの有無によらずスパインNeck/Base に局在していた。対照群と比較してECS群のSEPT3密度は高く、ER含有スパインのNeckで顕著であった。セプチン細胞骨格の中核サブユニットSEPT7もNeckに局在していたが、ECSの有無による差は認めなかった。スパインのER含有率は、野生型のECS群で有意に高かった。Sept3欠損マウスのER含有率は野生型より低く、ECSの有無による差を認めなかった。ER含有スパインに限定したNeck/Base近傍のER膜上のSEPT3とMYO5Aの存在率はいずれもECS群で有意に高かった。
個体レベル:Sept7+/-(ヘテロ欠損)マウスのhaploinsufficiency形質として、胎生期~離乳期までの死亡、発育不良、乳腺低形成などを見出した。生存個体で系統的行動解析を行うとhotplate試験と社会行動試験において特徴的な異常を認めたため、精査に着手した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Sept7 haploinsufficiency manifests as small body size and delayed response to heat stimuli2023

    • Author(s)
      Naoki Goto, Hirotaka Shoji, Masashi Nishikawa, Yoshihiro Takamiya, Mica-Ohara Imaizumi, Tsuyoshi Miyakawa, Makoto Kinoshita
    • Organizer
      GTR Annual Meeting 2023
  • [Presentation] RACシグナル破綻による神経発生/発達障害の病態解析2023

    • Author(s)
      西川将司、木下 専
    • Organizer
      第21回神経科学研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi