• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

前頭前野スパイン・シナプスの可塑性を制御する新規シグナル路の解析

Research Project

Project/Area Number 21H02594
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柳下 祥  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (50721940)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsノルアドレナリン / ミクログリア / スパイン / PFC
Outline of Annual Research Achievements

グルタミン酸の2光子アンケージングによるスパイクタイミング依存的可塑性(STDP)プロトコルを用いて、マウスの内側前頭葉皮質(mPFC)の急性スライス標本第5層錐体ニューロンの単一スパインにおける可塑性のシグナル伝達経路を調査したところ、STDP刺激により、幼若マウス(P16-21)ではスパイン頭部増大が見られたが、成体マウス(P35-45)では見られなかった。しかし、ミクログリアを薬理学的に除去すると、成体マウスでもスパイン頭部増大が認められた。薬理学的手法によりNAがβ1アドレナリン受容体依存的ではなくβ2アドレナリン受容体依存的にスパイン可塑性を促進することを見いだした。さらに、ミクログリア特異的なホスホジエステラーゼ3の薬理学的阻害はNA非存在下でスパイン可塑性を誘導した。一方、ミクログリアを標的にcAMPシグナル伝達を化学的に阻害すると、NA依存的なスパイン可塑性はブロックされることがわかった。次にミクログリアがスパインを抑制する下流機序を探索した。in vivoイメージング研究ではミクログリアは物理的な接触によりスパイン機能を抑制していると考えられている。しかし、実際に活動依存的なスパイン増大においてミクログリアがこのような役割を担うかは未知である。ミクログリアの形態イメージングでは、STDP刺激で刺激されたスパインにミクログリアが新たに接触することはなく、そのような効果を示唆する以前の研究とは矛盾することが分かった。一方、ミクログリアが液性因子によりスパインを抑制する可能性を薬理学的に検証したところ、ミクログリア関連のTNF-シグナルは、NAの下流でスパイン可塑性を抑制することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変マウスと化学遺伝学を駆使し、ミクログリアの細胞内cAMPが新しい可塑性制御機序のシグナル路として作用することを新規に見出すことができた。また、ミクログリアの形態イメージングでは、STDP刺激で刺激されたスパインにミクログリアが新たに接触することはなく、そのような効果を示唆する以前の研究とは矛盾することが分かった。一方、ミクログリアが液性因子によりスパインを抑制する可能性を薬理学的に検証したところ、ミクログリア関連のTNF-シグナルは、NAの下流でスパイン可塑性を抑制することがわかった。これらの結果は、若年成体マウスにおいて、NAがミクログリア-cAMP経路を介して活動依存的なスパイン増大を間接的に脱抑制していることを示している。ノルアドレナリンがミクログリアを介して可塑性制御する機序が制御する学習行動は何なのかや、なぜ発達期には可塑性が高くてその後低下するのか、など新しい疑問が生まれた。

Strategy for Future Research Activity

既に抑うつモデル動物で可塑性が低下すること、ケタミンで回復することがわかっているが、この作用に本年度同定した新規シグナル路が関与しているのかを明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] A behavioural correlate of the synaptic eligibility trace in the nucleus accumbens2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Kenji、Maeda Yoshitomo、Sawada Takeshi、Iino Yusuke、Tajiri Mio、Nakazato Ryosuke、Ishii Shin、Kasai Haruo、Yagishita Sho
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1921

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05637-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanical actions of dendritic-spine enlargement on presynaptic exocytosis2021

    • Author(s)
      Ucar Hasan、Watanabe Satoshi、Noguchi Jun、Morimoto Yuichi、Iino Yusuke、Yagishita Sho、Takahashi Noriko、Kasai Haruo
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 600 Pages: 686~689

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04125-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Disinhibitory gating of discrimination learning and spine enlargement by dopamine D2 receptors in the nucleus accumbens2021

    • Author(s)
      Sho Yagishita
    • Organizer
      SWEBAGS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドーパミンによるシナプス可塑性と汎化弁別学習の制御2021

    • Author(s)
      柳下 祥
    • Organizer
      ドーパミン研究会
    • Invited
  • [Presentation] Dopaminergic modulation of synaptic plasticity in learning and psychiatric disorders2021

    • Author(s)
      Sho Yagishita
    • Organizer
      CBS Summer seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 動物モデルにおける壁~身体医学の生物医学と精神医学の基礎科学の相違~2021

    • Author(s)
      柳下 祥
    • Organizer
      精神神経科学会
    • Invited
  • [Presentation] 小集団脳科学と大集団脳科学の相互トランスレーショナル科学への展2021

    • Author(s)
      柳下 祥
    • Organizer
      日本発達神経科学会第10回学術集
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi