• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新規高難度酸化反応の開発を基盤とする高次構造天然物の合成研究

Research Project

Project/Area Number 21H02601
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

徳山 英利  東北大学, 薬学研究科, 教授 (00282608)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords全合成 / アルカロイド / フェノール / 二量体 / 酸化反応 / 鉄触媒
Outline of Annual Research Achievements

生体酵素模倣型鉄触媒を用いたLate-Sage Oxidative Functionalization (LSOF)戦略による天然・非天然二量体型アルカロイドの網羅的全合成については、既に確立したフェノール類の酸化的二量化をカルバゾールやスチレン単位を有するフェノールに適用し、対象となる基質一般性を拡張した。さらに、ディスペアトリンの収束的合成に取り組み、単量体となるスペアトリンの全炭素骨格の構築に成功した。
LSOF戦略によるユズリハアルカロイドのDivergent全合成については、多様なユズリハアルカロイドの中でも高度に縮環したかご状骨格を有しており、合成難易度の高いユズリミン型アルカロイド、ダフィヒマレニンBの合成研究を行なった。今年度は、ベンゼン環の酸化的脱芳香環を介した分子内Diels-Alder反応により、6,6,5,5員環が縮環した4環性骨格の立体選択的な構築に成功した。これにより、ユズリミン型アルカロイドのもつ高度に縮環したかご状骨格形成に向けて足がかりを築いた。
LSOF戦略による酸化的N、Sアセタール形成を鍵とするディスコハブディン類の網羅的全合成については、不斉補助基を利用したジアステレオ選択的N、Sアセタール形成反応について重点的に検討した。その結果、キラルなα-ヒドロキシ酸より合成した光学活性チオエステルを用いた際に、ジアステレオ選択性を中程度に向上させることに成功し、ディスコハブディンBの不斉全合成への足場を築いた。また、ディスコハブディンBをプラットフォームとした類縁化合物の全合成については、C1位へのマイケル付加を基盤としたカスケード環化反応開発し、ディスコハブディンHおよびKの全合成を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生体酵素模倣型鉄触媒を用いたLSOF戦略による天然・非天然二量体型アルカロイドの網羅的全合成については、フェノール類の酸化的二量化の一般性の拡張に成功しており、また、別途行っていたモノマー合成にも目処が立っている。したがって、最終目的であるフェノール構造を有するアルカロイドの酸化的カップリングを最終段階で行うルート実現に向けて順調に進展していると考えられる。
LSOF戦略によるユズリハアルカロイドのDivergent全合成については、合成標的として取り上げたダフィヒマレニンBの主骨格の構築に向けて、endo/exo選択性や収率に未だ問題は残しているものの、筋道をつけることができている。
LSOF戦略による酸化的N、Sアセタール形成を鍵とするディスコハブディン類の網羅的全合成については、不斉補助基を利用した合成戦略が功を奏してジアステレオ選択性を向上させることに成功した。さらに、ディスコハブディンB誘導体のC1位へのマイケル付加を基盤としたカスケード環化反応を開発することでディスコハブディンHおよびKの全合成に達成したことは、天然から見出されている様々な類縁体の合成の可能性を開いたことであり、既に予備的な検討によりいくつかの類縁体の合成にも成功していることから、今後のさらなる進展が期待される。
以上のように、研究計画の実現に向けて様々な知見が明らかになっており、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

生体酵素模倣型鉄触媒を用いたLSOF戦略による天然・非天然二量体型アルカロイドの網羅的全合成については、本年度に引き続き、ディスペアトリンの収束的合成を行う。本年度確立した単量体ユニットの骨格構築法の最適化ならびに、その後の官能基変換を行い、スペアトリンの全合成を達成する。その後、既に確立したフェノール類の酸化的二量化を適用し、ディスペアトリンの収束的全合成を達成する。
LSOF戦略によるユズリハアルカロイドのDivergent全合成については、引き続きユズリミン型アルカロイド、ダフィヒマレニンBの合成研究に取り組む。本年度構築法を確立した6,6,5,5員環が縮環した4環性骨格に対し、環内にある二重結合を起点とした環拡大反応により、ユズリハアルカロイドの特徴的な7員環の構築を試みる。その後、渡環反応と官能基変換により、ダフィヒマレニンBの合成を目指す。
LSOF戦略による酸化的N、Sアセタール形成を鍵とするディスコハブディン類の網羅的全合成については、本年度に引き続き、不斉補助基を利用したジアステレオ選択的N、Sアセタール形成反応について検討し、ジアステレオ選択性の向上を目指す。また、ディスコハブディンBをプラットフォームとした類縁化合物の全合成については本年度開発した連続環化反応を基盤に、類縁体十種の全合成に取り組む。その後、触媒的チオラートアニオンの不斉1,4付加を検討しディスコハブディンAの全合成を、また、N,Sアセタールの活性化を起点とする含む連続環化反応の検討により、アトカミンの全合成を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Iron‐Catalyzed Biomimetic Dimerization of Tryptophan‐Containing Peptides2023

    • Author(s)
      Ueda Hirofumi、Sato Soichiro、Noda Kenta、Hakamata Hiroyuki、Kwon Eunsang、Kobayashi Nagao、Tokuyama Hidetoshi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e2023024(1-9)

    • DOI

      10.1002/anie.202302404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Catalytic enantioselective 5-endo-bromocycloetherification of unactivated cyclic alkenes2022

    • Author(s)
      Xiong Haoran、Yoshida Kei、Okada Kosuke、Ueda Hirofumi、Tokuyama Hidetoshi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 101 Pages: 153906~153906

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153906

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オキシムスルホナートの環拡大反応を利用した2-チオインドール合成法の開発とalpha-Amanitinの合成研究2022

    • Author(s)
      松尾 和輝、坂田 樹理、徳山 英利
    • Organizer
      第33回万有仙台シンポジウム三地区交流ミニセミナー
  • [Presentation] Synthetic Studies on Mavacurine Alkaloids2022

    • Author(s)
      Kosuke Okada, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      Tohoku University's Chemistry Summer School 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マバクリンアルカロイドの合成研究2022

    • Author(s)
      岡田康佑、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第64回天然物有機化合物討論会
  • [Presentation] 鉄触媒による酸化反応を用いたレスベラトロール類の合成研究2022

    • Author(s)
      町田圭吾、西室創太、植田 浩史、徳山 英利
    • Organizer
      第61回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] (+)-Spegatrineの合成研究2022

    • Author(s)
      西室創太、植田 浩史、徳山 英利
    • Organizer
      第61回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] Melinacidin IVの合成研究2022

    • Author(s)
      武田 陸、 佐藤 壮一郎、植田 浩史、徳山 英利
    • Organizer
      第61回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] デヌダチンアルカロイド Acochlearineおよび類縁天然物の網羅的全合成2022

    • Author(s)
      河野 駿、宮本 尚也、藤岡 孝佑、坂田 樹理、徳山 英利
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] Total Syntheses of Acochlearine and Related Alkaloids2022

    • Author(s)
      Shun Kawano, Naoya Miyamoto, Kosuke Fujioka, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      SICC-11: Singapore International Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Substituted Nitrogen-Containing Heterocyclic Compounds via Gold-Catalyzed Cascade Reaction2022

    • Author(s)
      Hirofumi Ueda, Minami Yamaguchi, Hiroshi Kameya, Daichi Itagaki, Kazuya Marumo, Yudai Abe, Ryota Maki, Nanase Chiba, Kenji Sugimoto, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      SICC-11: Singapore International Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discorhabdin B誘導体への共役付加を鍵とする七環性類縁体の網羅的合成2022

    • Author(s)
      井手皓太、下村誠志、坂田樹理、徳山英利
    • Organizer
      第37回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
  • [Presentation] 二量体型マバクリンアルカロイドの合成研究2022

    • Author(s)
      岡田康佑、小島健一、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第37回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
  • [Remarks] 鉄触媒と酸素でペプチドを自在につなぐ反応の開発 ペプチドの二量化を基盤とした創薬開発への貢献に期待

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/04/press20230411-01-fe.html

  • [Remarks] 東北大学大学院薬学研究科医薬製造化学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seizou/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi