• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

マールブルグ出血熱に対する抗体医薬開発

Research Project

Project/Area Number 21H02734
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高田 礼人  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (10292062)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsウイルス / 細胞侵入 / 抗体 / エピトープ / 治療薬
Outline of Annual Research Achievements

エボラおよびマールブルグウイルスは、ヒトまたはサルに急性で致死率の高い感染症(エボラ出血熱およびマールブルグ出血熱)を引き起こす。現在までに承認された抗体医薬はエボラウイルス1種のみに特異的であり、マールブルグウイルスには全く効果が無い。本研究は、これまでエボラウイルスに対する抗体に関して得られた知見を基にして、ウイルスの細胞侵入に関わる特定のエピトープに着目することによって、マールブルグ出血熱に対して有効な抗体医薬の開発に資する事を目的とする。
昨年度に作出したマールブルグウイルス表面糖蛋白質(GP)に対する抗体を産生するハイブリドーマを用いてマウス腹水を採取し抗体を精製した。GPの遺伝子をゲノム内に組み込んだ増殖性の水疱性口炎ウイルス(シュードタイプウイルス)を抗体存在下でプラックを形成させることによってエスケープミュータントを選択した。エスケープミュータントGPに生じたアミノ酸変異を解析し、得られた抗体のエピトープの位置を推定した。その結果、得られた抗体は、GPのレセプター結合(NPC1との結合)を阻害する抗体またはウイルスエンベロープと細胞膜間の膜融合を阻害する抗体であることが推測された。
フィロウイルスのレセプターであるNPC1分子上のドメインC内に存在するloop構造(loop1およびloop2)を模した合成ペプチドを、ヒトNPC1のアミノ酸配列を基にさらに設計した。非増殖性シュードタイプ水疱性口炎ウイルスを用いてこれらのペプチドによる中和活性の解析を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数のマールブルグウイルス株を効率的に中和するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマが10クローン以上得られ、エスケープミュータントの選択とアミノ酸変異解析に至った。さらに、マールブルグウイルス感染阻害薬候補となる合成ペプチド(アミノ酸配列)を複数見出した。

Strategy for Future Research Activity

エスケープミュータントに生じたアミノ酸変異をGPの立体構造上で詳細に解析する事によって、エスケープ変異のメカニズムを解析する。さらに、競合ELISAによって抗体のエピトープ領域に関する情報を得る。また、GP-NPC1結合試験等によって中和のメカニズムを探索する。可能であれば動物モデルで治療効果を確認する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] NIH/UTMB(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIH/UTMB
  • [Journal Article] 2022 taxonomic update of phylum Negarnaviricota (Riboviria: Orthornavirae), including the large orders Bunyavirales and Mononegavirales2022

    • Author(s)
      Kuhn Jens H.、Ayato Takada、et al
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 167 Pages: 2857~2906

    • DOI

      10.1007/s00705-022-05546-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Single Nucleotide Variants of the Human TIM-1 IgV Domain with Reduced Ability to Promote Viral Entry into Cells2022

    • Author(s)
      Hattori Takanari、Saito Takeshi、Miyamoto Hiroko、Kajihara Masahiro、Igarashi Manabu、Takada Ayato
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 14 Pages: 2124~2124

    • DOI

      10.3390/v14102124

  • [Journal Article] Detection of anti-ebolavirus antibodies in Ghanaian pigs2022

    • Author(s)
      OGAWA Hirohito、OHYA Kenji、AYIZANGA Raphael、MIYAMOTO Hiroko、SHIGENO Asako、YAMADA Masao、TAKASHIMA Yasuhiro、INOUE-MURAYAMA Miho、TAKADA Ayato、BABOREKA KAYANG Boniface
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 84 Pages: 1491~1494

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0186

  • [Journal Article] Multiple Routes of Antibody-Dependent Enhancement of SARS-CoV-2 Infection2022

    • Author(s)
      Okuya Kosuke、Hattori Takanari、Saito Takeshi、Takadate Yoshihiro、Sasaki Michihito、Furuyama Wakako、Marzi Andrea、Ohiro Yoichi、Konno Satoshi、Hattori Takeshi、Takada Ayato
    • Journal Title

      Microbiology Spectrum

      Volume: 10 Pages: e0155321

    • DOI

      10.1128/spectrum.01553-21

  • [Presentation] 抗体依存性感染増強2023

    • Author(s)
      髙田礼人
    • Organizer
      令和4 年度「感染・免疫・がん・炎症」全国共同研究拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] フィロウイルス研究の最近の話題2022

    • Author(s)
      髙田礼人
    • Organizer
      第6回鹿児島大学感染症制御のためのシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Niemann-Pick C1 heterogeneity controlling filovirus tropism to bat cells2022

    • Author(s)
      Ayato Takada
    • Organizer
      10th International Filovirus Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Single nucleotide variants of human T-cell immunoglobulin mucin 1 affecting viral entry into cells2022

    • Author(s)
      Takanari Hattori, Takeshi Saito, Masahiro Kajihara, Manabu Igarashi, Ayato Takada
    • Organizer
      10th International Filovirus Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] T-cell immunoglobulin mucin 1の一塩基変異がウイルスの細胞侵入へ与える影響2022

    • Author(s)
      服部 貴成、斎藤 健、高館 佳弘、笠島 和、梶原 亜紀奈、宮本 洋子、梶原 将大、五十嵐 学、高田 礼人
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi