• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

B型肝炎ウイルスに感染するマウス肝臓細胞の作製

Research Project

Project/Area Number 21H02742
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

西辻 裕紀  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20573661)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHBV / Core
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は組換えHBV Coreタンパク質をビオチン化し、プロテインアレイを行い、HBVの宿主因子としてSSBP3を同定した。本年度はプロテインアレイに加えて、免疫沈降法でHBV coreタンパク質と結合する宿主因子の同定を行った。HBV coreをHepG2およびHuh7細胞で発現させて、免疫沈降を行い、LC-MS/MSによるショットガン解析によって、HBV coreタンパク質と結合する宿主因子の同定を行った。その結果、HepG2細胞で327タンパク質、Huh7細胞で72タンパク質が同定できた。HepG2とHuh7細胞の両方で同定された宿主因子は59タンパク質だった。さらにプロテインアレイでも同定された宿主因子をピックアップした結果、FIP1L1、RBMX、PARP1の3タンパク質が同定できた。これらの宿主因子が実際に細胞内で結合するかを免疫沈降法で確認した結果、3つのタンパク質はHBV coreと結合することが確認できた。これらの3つのタンパク質に対するsiRNAをHpG2-NTCP細胞に導入し、それぞれの因子をノックダウンし、HBVを感染させると、RBMXのみでHBV感染の減少が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はHBV coreタンパク質と結合する宿主因子を多数同定でき、それらのタンパク質は実際にHBV coreと結合が確認できた。少なくともその一つがHBVの感染・複製に重要な役割を持つことが示唆された。HBVがマウス肝臓細胞に感染するには、脱殻のステップを正常に行わせる必要があり、HBV coreと結合する宿主因子の同定は必須である。
本年度はHBV感染・複製に関与するHBV core結合因子が同定できたので、目標に向かって大きな進展だと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は同定したHBV core結合因子のHBV感染・複製にどのような影響があるかを検討し、それらの因子をマウス肝臓細胞に導入することによって、HBV感染可能なマウス肝臓細胞の作製を行う。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi