• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Epigenetic regulation of lymphocyte cell division and oncogenesis

Research Project

Project/Area Number 21H02751
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

保田 朋波流  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (40334429)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsB細胞分化 / T細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

免疫細胞の分裂増殖は、抗原特異的なクローンを増幅するだけでなく分化方向の決定とも連動することが知られており、免疫応答の特性を決定する重要要素である。抗原に反応したリンパ球が適切に細胞分裂を開始し、適切なタイミングで分裂停止するメカニズムの一つとしてポリコーム抑制複合体PRC2を構成するEed遺伝子を候補として見出した。PRC2複合体はヒストンメチルトランスフェラーゼ活性をもち、主にヒストンH3のK27をメチル化する酵素であり、サイレンシングされるゲノム領域の標的化を行うことが知られている。Eed遺伝子をT細胞特異的に欠損させたマウスを作成したところ、NKT細胞の胸腺分化が完全に阻害されることを発見した。さらに詳細に解析を進め、NKT分化が停止する分化段階を特定できた。現在その要因となっている分子メカニズムの解析を行っている。またEed遺伝子をB細胞特異的に欠損させたマウスを作成したところ、B細胞分化が骨髄内の早期に停止することを見出した。結果として成熟したB細胞が抹消組織から消失し、IgM, IgG抗体価はいずれも著しい減少を示した。一方で、IgA抗体価は正常値であったことから、IgA産生に至るB細胞の分化経路が他の抗体産生経路と異なることが示唆された。またB細胞分化の全域におけるEedの発現パターンを解析したところ、胚中心反応においてEedの発現が上昇することを見出した。そこで胚中心B細胞特異的にEedを欠損するマウスを作成したところ、B細胞のクラススイッチ組換や体細胞突然変異が正常に起こらないことが判明した。これらB細胞の異常についてもその要因となっている分子メカニズムの解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

結果に間違いがないことを慎重に確認しながら研究を進めることで、大きく研究が後退することなく明らかにすべき点について一つ一つ取り組み、着実に前進している。研究室の教員や学生の実験手技や研究に対する意識が向上しており、順調な進展につながっていると感じている。

Strategy for Future Research Activity

EedfloxマウスをT細胞特異的CreマウスやB細胞特異的Creマウス, 胚中心B細胞特異的Creマウスと交配させたマウスを用いて、引き続き免疫応答に関する研究を進める。T細胞特異的Eed欠損マウスの特にNKT細胞に関する影響について、標的遺伝子をRNA-seqやChip-seqにより特定し、PRC2-EedがNKT細胞の分化をどのように制御しているのか明らかにする。またB細胞特異的Eed欠損マウス、胚中心B細胞特異的Eed欠損マウスの解析は抗体アイソタイプごとのB細胞分化経路について、各種臓器を横断し、IgM欠損であるμMTマウスや抗体産生細胞が特異的に欠損するPrdm1ノックアウトマウス、B細胞を特異的にマーキングするMb1CreERT2;R26EYFPマウスなども並行して解析することで、生体のB細胞分化システム全体を対象に細胞レベル、分子レベルで説明のつく抗体産生の制御メカニズムを明らかにする。これら制御メカニズムの解明に向けては、ゲノムやトランスクリプトーム解析を詳細に行う必要があり、そのためのバイオインフォマティシャンに新たに加えた研究体制でオミクス解析を行う。Eedの標的の一つとして見出している、Arfについてもfloxマウスや、Arf発現細胞可視化マウスにより、外来蛋白質抗原(NP-CGG)に対する免疫応答における分裂回数制御や不死化への影響を明らかにする。抗原に増殖応答したGC B細胞でのArf発現変化を分裂回数や分化指標(胚中心B細胞、記憶B細胞、形質細胞)と合わせて解析し、B細胞の分裂限界制御におけるArfの役割を1細胞レベルで明らかにする。外来抗原に対する二次応答やB細胞分化、加齢に伴う免疫応答性の変化との関係、がん遺伝子ドライバー存在下や自然誘発がんの条件下での不死化への影響について調べる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Concomitant Cytotoxic Effector Differentiation of CD4+ and CD8+ T Cells in Response to EBV-Infected B Cells2022

    • Author(s)
      Tamura Yumi、Yamane Keita、Kawano Yohei、Bullinger Lars、Wirtz Tristan、Weber Timm、Sander Sandrine、Ohki Shun、Kitajima Yasuo、Okada Satoshi、Rajewsky Klaus、Yasuda Tomoharu
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14 Pages: 4118~4118

    • DOI

      10.3390/cancers14174118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficient Isolation of Lymphocytes and Myogenic Cells from the Tissue of Muscle Regeneration2022

    • Author(s)
      Kitajima Yasuo、Tsukahara Ryoka、Nakamoto Shohei、Yasuda Tomoharu
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 1754~1754

    • DOI

      10.3390/cells11111754

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kastor and Polluks polypeptides encoded by a single gene locus cooperatively regulate VDAC and spermatogenesis2022

    • Author(s)
      Mise Shintaro、Matsumoto Akinobu、Shimada Keisuke、Hosaka Toshiaki、Takahashi Masatomo、Ichihara Kazuya、Shimizu Hideyuki、Shiraishi Chisa、Saito Daisuke、Suyama Mikita、Yasuda Tomoharu、Ide Toru、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Kimura-Someya Tomomi、Shirouzu Mikako、Miyata Haruhiko、Ikawa Masahito、Nakayama Keiichi I.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1071

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28677-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential role of inducible GPR3 expression under stimulated T cell conditions2022

    • Author(s)
      Shiraki Hiroko、Tanaka Shigeru、Guo Yun、Harada Kana、Hide Izumi、Yasuda Tomoharu、Sakai Norio
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 148 Pages: 307~314

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.01.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CAEBVに対する細胞表面抗原を標的とした治療法の開発2023

    • Author(s)
      吉里 倫, 山根 慶大, 保田朋波流
    • Organizer
      第31回EBV感染症研究会
  • [Presentation] ゲノム編集技術を用いた免疫原性制御によるがん免疫療法の開発2022

    • Author(s)
      山根慶大, 河野洋平, 保田朋波流
    • Organizer
      第7回日本ゲノム編集学会
  • [Presentation] Efficient CRISPR/Cas9-mediated precise gene repair in T cells to treat EBV-triggered primary HLH in mice and human2022

    • Author(s)
      Li, X., Wirtz, T., Weber, T., Lowenstein, E.D., Sommermann, T., Tran, N.T., Danner, E., Graf, R., Zach, A., Lebedin, M., Yasuda, T., Kocks, C., de la Rosa, K., Kuhn, R., Chu, V.T., and Rajewsky, K.
    • Organizer
      International LIT Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 立体構造解析から明らかとなったSARS CoV-2中和抗体とスパイク蛋白質の相互作用様式2022

    • Author(s)
      東浦彰史、下岡清美、河野洋平、山本旭麻、保田朋波流、坂口剛正
    • Organizer
      第36回中四国ウイルス研究会
  • [Presentation] SARS CoV-2スパイク蛋白質と中和抗体の複合体構造解析2022

    • Author(s)
      東浦彰史、下岡清美、河野洋平、山本旭麻、保田朋波流、坂口剛正
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会
  • [Presentation] SARS-CoV-2構造タンパク質の構造生物学的研究2022

    • Author(s)
      山本旭麻、東浦彰史、伊藤遼樹、上岡史生子、下岡清美、河野洋平、保田朋波流、坂口剛正
    • Organizer
      日本結晶学会
  • [Presentation] EBウイルス感染細胞により活性化されるヒト末梢血CD4 T細胞の解析2022

    • Author(s)
      田村結実,森萌花,北嶋康雄,河野洋平,保田朋波流
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] マウスEBウイルス感染モデルでのCD4+T, CD8+T細胞の細胞傷害性分化の類似性2022

    • Author(s)
      山根慶大, 河野洋平,大木駿, 保田朋波流
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] ゲノム縮約ライブラリーを対象にしたSNP検出におけるシーケンサー特異性の比較2022

    • Author(s)
      大木駿、北ノ坊誠也、松本悠貴、赤司亜弥子、守田昌哉、保田朋波流
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] 骨格筋再生組織からのリンパ球および筋細胞の効率的な単離方法の確立2022

    • Author(s)
      北嶋康雄、塚原涼火、河野洋平、保田朋波流
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] 培養共通リンパ系前駆細胞由来ミエロイド系細胞(cCLP-M)の性状及び機能解析2022

    • Author(s)
      河野洋平、森山瑞月、大木駿、北嶋康雄、保田朋波流
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] Polycomb group gene Eed is required for invariant NKT development and maturation.2022

    • Author(s)
      郭 芸, 菅野 雅元, 保田 朋波流
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Concomitant cytotoxic effector differentiation of CD4+ and CD8+ T cells in response to EBV infected B cells.2022

    • Author(s)
      Yumi Tamura, Keita Yamane, Moeka Mori, Yohei Kawano, Shun Ohki, Yasuo Kitajima, Tomoharu Yasuda.
    • Organizer
      The 51st Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
  • [Presentation] Properties and functional analysis of cultured common lymphoid progenitor-derived monocytic cells (cCLP-M).2022

    • Author(s)
      Yohei Kawano, Mizuki Moriyama, Shun Ohki, Yasuo Kitajima, Tomoharu Yasuda.
    • Organizer
      The 51th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [Book] EBウイルス関連胃癌 改訂第2版, 「EBウイルス関連腫瘍における免疫治療」2022

    • Author(s)
      田村結実, 保田朋波流
    • Total Pages
      109
    • Publisher
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787825698

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi