• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大腸がんの転移・再発における細胞多様性の役割

Research Project

Project/Area Number 21H02770
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

八尾 良司  公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞生物部, 部長 (80291095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井田 厚司  東京大学, 医科学研究所, 講師 (00772493)
丸山 玲緒  公益財団法人がん研究会, がん研究所 がんエピゲノムプロジェクト, プロジェクトリーダー (60607985)
長山 聡  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70362499)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords患者由来オルガノイド / 大腸がん / 転移・再発
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、同一患者の原発巣と転移・再発巣からpatient derived organoids(PDOs)を樹立し、がん組織を構成する細胞の不均一性を解明する。具体的には、in vitro再構成系によるがん組織の発生機構と恒常性維持機構の解析とin vivoイメージングによる生体組織レベルでの解析を行った。
進行大腸がん由来オルガノイドの幹細胞マーカーであるOLFM4遺伝子座に、IRES-EGFP-P2A-inducible Caspase9カセットをノックインしたPDOsを作成した。本年度は、FACSによりOLFM4陽性細胞を単離することにより、オルガノイドの再構成実験を行った。経時的に回収したオルガノイドをFACSで再解析し、さらにシングルセル遺伝子発現解析(scRNA-seq)を行った。その結果、再構成過程の初期にEGFP陰性細胞が生じ、その中には分泌系細胞が多く含まれることが明らかになった。興味深いことに、正常消化管では、小腸にのみ存在するPaneth様の細胞が生じていた。これらの結果から、転移過程における遠隔組織での再増殖や化学療法後の再発過程など、シングルセルからがん組織が再構築される際には、小腸型の細胞運命決定プログラムが作動し、Paneth細胞の形質をもつ細胞集団が生じることが示唆された。このような過程を個体レベルで解析するために、EGFP-luciferase融合遺伝子を発現するPDOsを作成し、内視鏡を用いて同所移植を行う実験系を立ち上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに作成されたゲノム編集PDOsを使って、OLFM4陽性細胞が自己複製能と多分化能を有することを示すとともに、scRNA-seqでは、小腸型分泌細胞であるPaneth様細胞が出現するという現象を見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

scRNA-seqで見出されたPaneth様細胞の可視化と選択的なablationを可能にするゲノム編集を行うために、マーカー遺伝子座にEGFP-P2A-inducible Caspase9カセットを導入する。作成されたPDOsをもちいて、Paneth様細胞のOLFM4陽性幹細胞からオルガノイドが再構築される過程を解析し、機能的な役割を明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Transcriptomic intratumor heterogeneity of breast cancer patient-derived organoids may reflect the unique biological features of the tumor of origin2023

    • Author(s)
      Saeki Sumito、Kumegawa Kohei、Takahashi Yoko、Yang Liying、Osako Tomo、Yasen Mahmut、Otsuji Kazutaka、Miyata Kenichi、Yamakawa Kaoru、Suzuka Jun、Sakimoto Yuri、Ozaki Yukinori、Takano Toshimi、Sano Takeshi、Noda Tetsuo、Ohno Shinji、Yao Ryoji、Ueno Takayuki、Maruyama Reo
    • Journal Title

      Breast Cancer Research

      Volume: 25 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13058-023-01617-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Integration of human inspection and artificial intelligence‐based morphological typing of patient‐derived organoids reveals interpatient heterogeneity of colorectal cancer2022

    • Author(s)
      Okamoto Takuya、Natsume Yasuko、Doi Motomichi、Nosato Hirokazu、Iwaki Toshiyuki、Yamanaka Hitomi、Yamamoto Mayuko、Kawachi Hiroshi、Noda Tetsuo、Nagayama Satoshi、Sakanashi Hidenori、Yao Ryoji
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 113 Pages: 2693-2703

    • DOI

      10.1111/cas.15396

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 患者由来オルガノイドを用いた細胞個性解析2022

    • Author(s)
      八尾 良司
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 48 Pages: 585-588

  • [Journal Article] BRAF V600E変異陽性大腸癌オルガノイドを用いたEGFR、BRAF及びMAPK阻害の耐性に関わるバイオマーカーの解明2022

    • Author(s)
      大隅 寛木, 篠崎 英司, 大木 暁, 八尾 良司
    • Journal Title

      大和証券ヘルス財団研究業績集

      Volume: 45 Pages: 58-63

  • [Presentation] 患者由来オルガノイドから見えてきたがん組織の細胞社会ダイバーシティ2022

    • Author(s)
      八尾 良司
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 患者由来大腸癌オルガノイドのAIによる形態タイピングの試み2022

    • Author(s)
      長山 聡、岡本 拓也、八尾 良司
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 同一患者に由来するヒト大腸がんオルガノイドを用いたがんの発生・転移機構の解明2022

    • Author(s)
      八尾 良司
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 患者由来オルガノイドを使った大腸癌組織細胞多様性の解析2022

    • Author(s)
      八尾 良司
    • Organizer
      第4回 学際的がん研究 夏の学校@別府
  • [Presentation] 消化管組織の細胞社会ダイバーシティ2022

    • Author(s)
      八尾 良司
    • Organizer
      細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御 研究成果報告 公開シンポジウム 細胞社会ダイバーシティーの理解と制御 -これまでとこれから-

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi