2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H02803
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐々木 亮 京都大学, 医学研究科, 助教 (70817931)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 意思決定 / オプトジェネティクス / 大規模神経活動デコーディング / マカクサル / 報酬とリスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、神経回路ネットワークのダイナミクスがどのように戦略的に移り変わりながら意思情報を統合していくかの脳機能を解明することであった。 本年度は、まず、光機能操作と脳回路選択的多数神経活動記録を行った。VTA-6V経路ドーパミン投射の持つ意義を検討するため、ハイリスクハイリターンvsローリスクローリターン課題(HH-LL課題;複数の情報を戦略的に統合したり分離したりする行動評価方法)訓練済みの1頭目のサルのVTAに、AAV-ChR2を単独注入し、6Vを光刺激する条件と刺激しない条件の課題をランダムに課し、この経路の活性化が意思決定に及ぼす影響を検討した。2頭のサルで同様の実験を遂行し、確証を得た上で、この2頭を用い、VTA-6V経路の選択的光刺激が同時に記録される多数神経活動に及ぼす影響を確認した。実験終了後、灌流固定し、VTAにおける細胞発現及びVTAからの投射先を免疫染色で観察し、組織的関連領野を確認した。 続いて、複数脳領野間を光制御したデコーディング解析を確立した。新規にHH-LL課題を訓練した3頭目のサルを用いて、まずはVTA-6V経路を選択的に光刺激しながら多数神経活動記録を行った。光刺激ありと光刺激なしでの多数神経活動からのデコーディング解析の精度を比較することで、VTA-6V経路の意思決定へのそれぞれの役割を明示し、各神経回路のデコーディング精度を比較し、それぞれがネットワークとして意思決定に与える機能的意義を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|