• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新たな脂質異常症の概念の確立を目指した脳修復性脂質の作用機序の解明と治療剤開発

Research Project

Project/Area Number 21H02820
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

七田 崇  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (00598443)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳梗塞 / 神経細胞 / 機能回復 / 脂質代謝物
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、脳梗塞モデルマウスを用いた網羅的な脂質解析を行った結果、これまで機能未知であった脂質代謝物に神経修復作用が認められることを見出した。本年度は脂質代謝物の作用経路と神経修復に必要なエピジェネティックなメカニズムを解析した。脂質代謝物の受容体を網羅的にスクリーニングし、主に神経細胞においてPPARγを介して作用し、ペプチジルアルギニンデイミナーゼの発現を誘導することが明らかとなった。ペプチジルアルギニンデイミナーゼはヒストンのアルギニン残基をシトルリン化する酵素であるが、脳梗塞周囲で生き残った神経細胞にはヒストンのシトルリン化が、神経修復に関連した遺伝子群の周囲に見られることが明らかとなった。すなわち我々が発見した脳修復的脂質は、脳梗塞周囲の神経細胞において神経修復に関連した遺伝子群の発現を開始させる作用を持つと考えられた。
一細胞RNA-seq解析によっても脳梗塞周囲に修復性の遺伝子発現パターンを持つ神経細胞が観察され、脳損傷の際に修復性因子を発現する特有の神経細胞集団が半数以上認められることが示唆された。特に神経修復に関わる神経細胞集団を同定することができた。我々が同定したペプチジルアルギニンデイミナーゼが発現しないマウスを用いて脳梗塞を作製すると、修復性の遺伝子発現パターンが顕著に失われたことから、脳修復的脂質が脳梗塞後の神経修復の開始に必須の分子であることが裏付けられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳修復的な脂質の同定、作用機序の解明に成功した。食事でも摂取できる脳修復的脂質について国際特許の申請を済ませ、論文も採択見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究成果を国内、海外に広くアピールし、創薬に向けた企業との提携・共同研究を進める。更にヒトにおける、我々の研究成果の検証が必要であるため、臨床研究・治験に向けた活動を行っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Neuroimmune mechanisms and therapies mediating post-ischaemic brain injury and repair2023

    • Author(s)
      Shichita Takashi、Ooboshi Hiroaki、Yoshimura Akihiko
    • Journal Title

      Nature Reviews Neuroscience

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41583-023-00690-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glial roles in sterile inflammation after ischemic stroke2023

    • Author(s)
      Koyama Ryuki、Shichita Takashi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 187 Pages: 67~71

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of alarmins in poststroke inflammation and neuronal repair2022

    • Author(s)
      Sakai Seiichiro、Shichita Takashi
    • Journal Title

      Seminars in Immunopathology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00281-022-00961-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳梗塞後の神経修復を促進させる治療戦略2023

    • Author(s)
      七田 崇
    • Organizer
      第48回日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms triggering sterile inflammation and neural repair after ischemic stroke2022

    • Author(s)
      Takashi Shichita
    • Organizer
      MMCB2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lipid metabolism triggering neural repair in brain ischemia2022

    • Author(s)
      Takashi Shichita
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳梗塞における神経修復のメカニズム2022

    • Author(s)
      七田 崇
    • Organizer
      第65回日本脳循環代謝学会
    • Invited
  • [Presentation] 脳梗塞後における炎症と修復の開始メカニズム2022

    • Author(s)
      七田 崇
    • Organizer
      第63回日本神経学会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脳損傷の治療用の医薬組成物2023

    • Inventor(s)
      津山 淳、七田 崇
    • Industrial Property Rights Holder
      公益財団法人東京都医学総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-44551
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脳血管障害を予防または治療するための組成物2022

    • Inventor(s)
      七田 崇、村上 誠
    • Industrial Property Rights Holder
      公益財団法人東京都医学総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/8483
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi