2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of dysfunction of osteocytes to reveal the targets of treatment in genetical bone diseases
Project/Area Number |
21H02881
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大薗 恵一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20270770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道上 敏美 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 骨発育疾患研究部門, 部長 (00301804)
岡田 随象 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70727411)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨細胞 / 骨形成 / 代謝性骨疾患 / 骨系統疾患 / 骨折 / リン代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨形成不全症(OI)患児由来のiPS細胞は、現在6系統で既に樹立している。これらを用いた病態の再現実験とその治療の候補薬の同定に関し、論文にまとめた。樹立されたうちの一人と同じ変異であるp.G810S変異を持つノックインマウスを作出した。飼育施設の改修工事により、受精卵の状態で、外部施設にて保存凍結していた。工事終了後の飼育環境整備により、マウスケージが割り当てられたので、受精卵を戻して、マウスを再度作出した。導入バリアントのヘテロ接合体マウス(HT)を得たが、ホモ接合体マウスは得られなかった。ヘテロマウスにおいて、体重は野生型より小さいところまで観察できたが、骨の表現型の解析のために必要なマウスの数を得るため、現在モデルマウスを増やしている所である。OI患児由来のiPS細胞に対して、CRISPR/Cas9 systemを用いてバリアントの修復を行うことを試みているが、当該エクソンは短く、最初の設定では修復クローンは得られなかった。別のガイドRNAを作成して、再度試みる予定である。OI患者由来iPS細胞から分化誘導した骨芽細胞、骨細胞の石灰化能および骨細胞特異的な遺伝子発現の特徴を明らかにするため、骨細胞への分化が安定してできるよう、培養条件のマイナーチェンジを行っている。X連鎖性低リン血症性くる病(XLH)患者由来iPS細胞についても、3名の患者で樹立された。これらの患者由来iPS細胞からも骨細胞分化誘導実験を行い、骨細胞特異的遺伝子の発現を検討する予定である。XLHモデルマウスのHypマウスについて、骨細胞を単離し、RNA-seqを行うため、骨細胞単離実験を行っている。また、得られた骨細胞数が少ないので、骨細胞単離を繰り返す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
飼育施設の改修工事の遅れにより、骨形成不全症モデルマウスを増やすタイミングがずれ、現在、実験を行うためにモデルマウスを増やしている状況である。また、リン代謝異常を示すHypマウスについても、必要なマウスの確保が遅れ、骨細胞の採取計画が少し遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
飼育施設の改修工事は終了し、マウス飼育に必要なケージ数が割り当てられたので、令和4年度には必要なマウスが確保できるものと考えられる。
|