• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of dysfunction of osteocytes to reveal the targets of treatment in genetical bone diseases

Research Project

Project/Area Number 21H02881
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大薗 恵一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20270770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道上 敏美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 骨発育疾患研究部門, 部長 (00301804)
岡田 随象  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70727411)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨形成 / 代謝性骨疾患 / 骨系統疾患 / 骨形成不全症 / 骨折 / リン代謝
Outline of Annual Research Achievements

p.G810S変異を持つノックインマウスを作出した。導入バリアントのヘテロ接合体マウス(HT)を得たが、ホモ接合体マウスは得られなかった。HTはWTより体重が小さく、第5腰椎と大腿骨遠位部海綿骨のBV/TVが低く、大腿骨中央部の皮質骨体積と骨髄体積が低く、骨のしなやかさを示す破断変位と破断エネルギーが低かった。モデルマウスの重症度は中等度から重度と考えられるOIモデルマウスを確立したと考えられる。このOIモデルマウスにおける骨細胞機能を検討していく。OI患児由来のiPS細胞に対して、CRISPR/Cas9 systemを用いてバリアントの修復を行い、アイソジェニックなコントロール細胞を作成することができた。この細胞をコントロールとして、OI患者由来iPS細胞から分化誘導した骨芽細胞、骨細胞の石灰化能および骨細胞特異的な遺伝子発現の特徴を明らかにする。未だ、骨細胞への分化が安定しているとは言えないので培養条件を検討中である。XLHモデルマウスのHypマウスについて、骨細胞を単離し、RNA-seqを行った。Bioinformaticsによる解析で、野生型に比べてHypマウスの骨細胞において、発現が増加している、あるいは低下している遺伝子を多数認めた。例えば、Dmp1(Dentin matrix protein 1), Fam20C(FAM20C Golgi Associated Secretory Pathway Kinase), Fgfr1(Fibroblast growth factor receptor 1), Egr1(Early growth response gene 1)などの発現がHypで明確に高くなっており、これは従来、定量的PCRで得られた結果と一致する。今後、これらの遺伝子の発現のパスウェイ解析などを行い、責任遺伝子であるPHEXの関与を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス飼育室の完成の遅れや、RNA-seqサンプル調整の遅れから、研究計画の1年目である令和3年度には、研究計画全体の遅れが生じていたが、令和4年度はほぼ研究計画通りに研究が実施できて、遅れが取り戻せたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、主任研究者と分担研究者の移動があり、分担研究者を変更し、研究計画が実施できるように体制を組み替えている。変更した研究分担者と協力して、定期的に研究進捗に関する会議を行い、bioinformaticsも駆使して骨細胞特異的なシグナル経路を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Phosphate promotes osteogenic differentiation through non-canonical Wnt signaling pathway in human mesenchymal stem cells2022

    • Author(s)
      Rui Shumin、Kubota Takuo、Ohata Yasuhisa、Yamamoto Kenichi、Fujiwara Makoto、Takeyari Shinji、Ozono Keiichi
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 164 Pages: 116525~116525

    • DOI

      10.1016/j.bone.2022.116525

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Col1a1G643S/+ mouse model of osteogenesis imperfecta2022

    • Author(s)
      Shinji Takeyari, Yasuhisa Ohata, Makoto Fujiwara, Taichi Kitaoka, Takuo Kubota, Keiichi Ozono
    • Organizer
      ASBMR 2022 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨形成不全症の新規モデルマウス2022

    • Author(s)
      武鑓真司, 大幡泰久, 藤原誠, 北岡太一, 窪田拓生, 大薗恵一
    • Organizer
      第55回 日本小児内分泌学会学術集会
  • [Presentation] 小児骨形成不全症におけるビスホスホネート治療および体重は血清スクレロスチン値に影響する2022

    • Author(s)
      藤原誠, 北岡太一, 石見壮史, 山田知絵子, 武鑓真司, 山本賢一, 中野由佳子, 中山尋文, 大幡泰久, 窪田拓生, 大薗恵一
    • Organizer
      第95回 日本内分泌学会学術総会
  • [Book] 整形・災害外科「骨系統疾患と骨粗鬆症」2023

    • Author(s)
      大薗恵一
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      金原出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi