• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイドの開発と肝線維化・発癌病態モデルの創成

Research Project

Project/Area Number 21H02896
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

柿沼 晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30372444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝比奈 靖浩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00422692)
岡本 隆一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肝細胞 / iPS細胞 / オルガノイド / 肝細胞癌 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、独自に確立してきた学術・技術基盤に基づき、以下の目的を設定した。 (1)ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイド<iPS-Hep Organoid>の新規培養法を確立する。(2)ゲノム編集により標的遺伝子を改変したヒトiPS細胞を用いて、発癌病態の一部を再現しうる新たな肝疾患病態解析モデルを構築する。(3)上記を基盤に、ヒトiPS細胞由来星細胞様細胞等とiPS-Hep Organoidとの新規共培養系を確立し、肝組織を一部模倣しうるモデル培養体を作出する。(4)これに炎症刺激等を行って病態モデルとして解析することで治療標的分子を抽出し、同分子が臨床検体でも同様の挙動を示すことを証明することを目的とした。
今年度は最初にヒトiPS-Hep Organoidの新規培養法確立を確立すべく、検討を行った。至適条件を決定ししつつ、さらなる条件の最適化を遂行したところ、現時点で6ヶ月以上の維持培養が可能な培養系の樹立に成功した(第25回日本肝臓学会大会で発表)。
ついで、ゲノム編集により標的遺伝子を改変したヒトiPS細胞を用いて、発癌病態の一部を再現しうる新たな肝疾患病態解析モデルを構築した。標的領域へHBVゲノムをknock inすることによって新規のヒトiPS細胞株を樹立、肝細胞系譜に誘導して、前駆細胞レベルでの増殖能を比較検討したところ、増殖能は疾患モデル型細胞株で高く、肝発癌病態の一部を模倣しえたと考えている(第28回肝細胞研究会で発表)。研究結果は高く評価され第28回肝細胞研究会で筆頭演者が優秀演題賞を受賞した。
臨床データ解析に関しても新たな視点からのメタ解析を含め、解析を進めて報告を行った(Gut, 2022)。
これらの研究実績に関しては、論文投稿中であるとともに、以降の研究計画にも着手して研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究計画で今年度に設定した課題は2つあるが、下記のように進行せしめた。
(1)ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイド<iPS-Hep Organoid>の新規培養法確立:ヒトiPS-Hep Organoidの新規培養法確立を確立すべく、検討を行った。至適条件を決定ししつつ、さらなる条件の最適化を遂行したところ、現時点で6ヶ月以上の維持培養が可能な培養系の樹立に成功した(第25回年日本肝臓学会大会で発表)。また、シングルセル解析を含めた網羅的解析の結果を踏まえて、培養系の評価と分子機能を明らかにしつつある。本課題に関しては既に論文作成中であり、次年度には論文公表を予定していることから、計画以上の進展があったと考えている。
(2)ゲノム編集により標的遺伝子を改変したヒトiPS細胞を用いた肝疾患病態解析モデル構築:標的領域へHBVゲノムをknock inすることによって新規のヒトiPS細胞株を樹立、肝細胞系譜に誘導して、前駆細胞レベルでの増殖能を比較検討したところ、増殖能は疾患モデル型細胞株で高く、肝発癌病態の一部を模倣しえたと考えている(第57回日本肝臓学会総会、第28回肝細胞研究会で発表)。研究結果は高く評価され、第28回肝細胞研究会では優秀演題賞を受賞した。既に論文投稿中であり、開始時の計画以上の進展があったと考えている。
(3)ヒトiPS細胞由来星細胞様細胞等とiPS-Hep Organoidとの新規共培養系確立、及び(4)これに炎症刺激等を行って病態モデルとして解析する、についても今年度中に既に研究着手を開始しており、本研究計画は当初の予定以上の順調な進展をみせていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、下記の点に関して研究を推進してゆく。
(1)ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイド<iPS-Hep Organoid>の新規培養法確立:ヒトiPS-Hep Organoidの新規培養法確立を継続して進め、培養系の評価と分子機能を明らかにする。(2)ゲノム編集により標的遺伝子を改変したヒトiPS細胞を用いた肝疾患病態解析モデル構築:標的領域へHBVゲノムをknock inすることによって新規のヒトiPS細胞株を樹立、肝細胞系譜に誘導して、前駆細胞レベルでの増殖能を比較検討し、その分子機構の詳細を明らかにする。これらの結果に関して、臨床検体を用いた検証解析で、その妥当性を評価する予定である。
加えて、次年度は下記の課題に関しても並行して進行させる予定である。
(3)ヒトiPS細胞由来星細胞様細胞等とiPS-Hep Organoidとの新規共培養系確立:iPS-Hep Organoidを始めとした肝細胞系譜細胞、我々が独自に樹立したiPS-HSCs、そしてiPS由来胆管細胞、血管内皮細胞など、肝臓を構成する複数細胞種を利用した3Dオルガノイド培養系の構築を行う。最初はiPS-Hep OrganoidとiPS-HSCの2者による共培養オルガノイド作成を進める予定である。
(4)新規共培養系に炎症刺激等を行って病態モデルとして解析する:その反応に伴って惹起される、肝前駆細胞と間葉系細胞でのそれぞれの遺伝子変動を網羅的に解析し、前記の解析で得られた結果とも統合的に解析して候補分子を抽出する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University
  • [Journal Article] Liver-related events after direct-acting antiviral therapy in patients with hepatitis C virus-associated cirrhosis2022

    • Author(s)
      Tahata Yuki、Hikita Hayato、Mochida Satoshi、Enomoto Nobuyuki、Kawada Norifumi、Kurosaki Masayuki、Ido Akio、Yasuhiro Asahina、et al.
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology

      Volume: 57 Pages: 120~132

    • DOI

      10.1007/s00535-021-01845-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hepatocellular carcinoma recurrence after direct-acting antiviral therapy: an individual patient data meta-analysis2021

    • Author(s)
      Sapena Victor、Enea Marco、Torres Ferran、Celsa Ciro、Rios Jose、Rizzo Giacomo Emanuele Maria、Mina Nakagawa、Yasuhiro Asahina、et al.
    • Journal Title

      Gut

      Volume: 71 Pages: 593~604

    • DOI

      10.1136/gutjnl-2020-323663

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトiPS細胞を利用したHBV関連肝細胞癌におけるMLL4の機能的意義の解析2021

    • Author(s)
      土屋 淳、柿沼 晴、朝比奈靖浩
    • Organizer
      第107回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] ヒトiPS細胞を用いた疾患モデル研究による先天性肝線維症の病態解明2021

    • Author(s)
      柿沼 晴
    • Organizer
      第48回日本小児栄養消化器肝臓学会
    • Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来肝細胞系譜細胞を利用した肝細胞癌発生におけるMLL4の機能解析2021

    • Author(s)
      土屋 淳、柿沼 晴、朝比奈靖浩
    • Organizer
      第57回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 疾患モデルの応用を目指したヒトiPS細胞を利用した肝細胞オルガノイドの樹立2021

    • Author(s)
      志水太郎、柿沼 晴、朝比奈靖浩
    • Organizer
      第57回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 新規ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイド系の構築と肝疾患研究2021

    • Author(s)
      三好正人、柿沼 晴、朝比奈靖浩
    • Organizer
      第25回日本肝臓学会大会
  • [Presentation] ヒトiPS細胞培養系を利用したB型肝炎ウイルスゲノム組み込みによる発癌プロセスの解析2021

    • Author(s)
      土屋 淳、三好正人、紙谷聡英、志水太郎、新田沙由梨、北畑富貴子、渡壁慶也、持田知洋、村川美也子、中川美奈、東 正新、朝比奈靖浩、朝比奈靖浩、岡本隆一、柿沼 晴
    • Organizer
      第28回肝細胞研究会
  • [Presentation] 肝炎診療の進化から肝疾患研究の進歩へ2021

    • Author(s)
      柿沼 晴
    • Organizer
      第28回肝細胞研究会
    • Invited
  • [Presentation] Factors associated with HCC development and patients’ survival in patients with an SVR.2021

    • Author(s)
      Mina Nakagawa, Sei Kakinuma, Yasuhiro Asahina, et al.
    • Organizer
      JSH International Liver Conference 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi