2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of clinical practice for rare intractable cardiomyopathy using deep phenotyping combined with iPS cell technology
Project/Area Number |
21H02915
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂田 泰史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00397671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥後 修一朗 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00604034)
大谷 朋仁 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30623897)
朝野 仁裕 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (60527670)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ディープフェノタイピング / 疾患iPS細胞 / 心筋症 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘテロ接合型TNNT2Δ160Eバリアントが同定された拡張相肥大型心筋症症例よりiPS細胞を樹立し、バリアントを正常に修復、あるいはホモ接合型にΔ160Eを導入したiPS細胞を作成し、分化心筋を用いた機能解析を行った。トロポニンTΔ160Eバリアントは、サルコメア局所でのカルシウム濃度の減衰時間を延長させ、拡張速度を低下、弛緩時間を延長させるとともに、異常電位を惹起し、活動電位持続時間を延長させた。更に、NFATc1の核内移行、心筋肥大、CaMKIIδ・ホスホランバンリン酸化を促進した。エピガロカテキンガレートをΔ160E心筋に投与したところ、カルシウム濃度減衰時間を短縮させ、拡張機能を改善させることを見出し、以上の知見を論文報告した。 ハイコンテントイメージングを用いることにより、マウス培養心筋細胞において、カルシウム動態と免疫染色画像をリンクさせ取得する解析アルゴリズムを構築し、論文報告した。 重症心不全に至ったベッカー型筋ジストロフィー女性キャリア症例を対象に、心筋組織病理解析、遺伝解析、iPS細胞から分化させた心筋細胞を用いた機能解析を行い、DMD遺伝子に加え、PLOD3の遺伝子バリアントが存在することで、心臓組織の収縮力に加えスティフネス(硬さ)を低下させ、重症化に関与していることを見出し、論文報告した。 重症心不全に移行し、MYH7バリアントが同定された肥大型心筋症症例を見出し、その臨床経過を論文報告した。 疾患iPS細胞由来分化心筋細胞を用いて、SARS-CoV-2スパイクタンパク質受容体結合ドメインが、ACE2を介して心筋細胞に結合し、エンドリソソーム経路を介して取り込まれること、インターフェロン応答遺伝子の発現が上昇し、特にウイルス応答に関わるISG15による翻訳後修飾であるISGylationが促進していることを示し、論文報告した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] 左室収縮能低下を伴う重症心不全に移行しMYH7 R453バリアントが同定された肥大型心筋症の3症例2023
Author(s)
内藤 進, 肥後 修一朗, 亀田 聡士, 小川 翔, 田端 智香, 赤澤 康裕, 中村 大輔, 中本 敬, 世良 英子, 藏本 勇希, 朝野 仁裕, 彦惣 俊吾, 宮川 繁, 坂田 泰史
Organizer
第9回日本心筋症研究会
-
-
-
-
-