2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H02964
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部, 教授 (50266045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 麻子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫 / 自己抗体 / B細胞 / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請では、CD25陽性ナイーブB細胞が自己抗体産生細胞に分化する過程を明らかにすることによって、自己抗体産生に特徴的な経路の解明をめざしている。CD25陽性ナイーブB細胞の特徴を解析するために、視神経脊髄炎(NMO)、健常人、健常人ワクチン2回接種後の人から、CD25陽性ナイーブB細胞、CD25陰性ナイーブB細胞を分離し、RNAseq解析を行った。健常人とワクチン接種後の検体では発現遺伝子が類似していたが、NMOではこれら2群と異なっており、自己免疫に特有の特徴があることが推定された。NMOのCD25陽性ナイーブB細胞では、CD25陰性ナイーブB細胞と比較すると抗体産生細胞に特徴的な遺伝子発現パターンになっていた。次にNMO CD25陽性ナイーブB細胞とCD25陰性ナイーブB細胞の比較、健常人とNMOでのCD25陽性ナイーブB細胞の比較、健常人とNMOでのCD25陰性ナイーブB細胞の比較を行い、全ての比較においてNMO CD25陽性ナイーブB細胞で有意に低下している転写因子Gene Xを見出した。昨年度樹立したナイーブB細胞株において、shRNAを用いてGene Xを阻害すると、PRDM1の発現が上昇し、抗体産生細胞への分化が促進された。さらに公共データを用いた再解析を行うと、SLEなど他の自己免疫疾患のナイーブB細胞においてもGene Xの発現変化があることがわかった。NMO患者のナイーブB細胞のCD25陽性と陰性の細胞を分離し、レパトア解析も行ったが、両者においてレパトアの大きな違いはみられなかった。 自己抗体産生を助ける新規T細胞の同定に関する研究では、CD4+キラー細胞がNMO患者で増加していることがわかった。この細胞が抗体産生を増強するかどうかについて検討したところ、B細胞との共培養系において抗体産生細胞分化を促進することがわかった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Circulating MAIT cells, neutrophils, and periostin as biomarkers for mepolizumab in asthmatics2023
Author(s)
Hitoshi Sasano, Norihiro Harada, Sonoko Harada, Tomohito Takeshige, Yuuki Sandhu, Yuki Tanabe, Ayako Ishimori, Kei Matsuno, Tetsutaro Nagaoka, Jun Ito, Asako Chiba, Hisaya Akiba, Ryo Atsuta, Kenji Izuhara, Sachiko Miyake, Kazuhisa Takahashi
Organizer
第63回日本呼吸器学会学術講演会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-