• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of immunological mechanisms for persistent infection with Cryptococcus neoformans and its reactivation using a novel animal model

Research Project

Project/Area Number 21H02965
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

川上 和義  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (10253973)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsクリプトコックス / 潜伏感染 / 内因性再燃 / メモリーT細胞 / 免疫機序
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、クリプトコックス抗原特異的T細胞受容体を発現するトランスジェニックマウス(CnT-II)を用いて作製した潜在性感染(LCNI)モデルに免疫抑制剤を投与することでクリプトコックス症の内因性再燃発症を再現することを試みてきた。これまでの研究により、我々のLCNIモデルに新規免疫抑制剤Fingolimodo(FTY720)を投与することで肺内のTh1免疫応答を抑制し、メモリーT(Tm)細胞を減少させるとともに、潜伏感染真菌が内因性再燃することを見出してきた。本年度は、CnT-IIマウスの脾臓から精製したナイーブT(Tnaive)細胞をTh1分化メディウム存在下抗CD3抗体で刺激することにより誘導したエフェクターT(Teff)細胞からメモリーマーカーを発現するT(Tm)細胞に分化させることに成功した。このモデルを用いることで、FTY720が抗CD3抗体刺激によるTnaive細胞の増殖反応やTeff細胞への分化誘導に影響を与えないことを明らかにしており、現在Teff細胞からTm細胞への分化誘導にどのような影響を与えるかについて解析を進めている。更に、他の免疫抑制剤としてデキサメサゾン(Dx)やFK506を用いて検討したが、Dx投与では内因性再燃が観察されるものの、肺内白血球への強い傷害作用がみられメモリー免疫応答の解析は困難であった。一方、FK506では内因性再燃が認められず、本真菌への直接的な増殖抑制活性を示すことが分かり内因性再燃モデルの作成に適さないことが明らかとなった。本年度の解析から、FTY720による内因性再燃機序としてTm細胞の分化維持に影響を及ぼす可能性が示唆され、更に詳細な解析を進めることが必要と考えられた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クリプトコックス潜伏感染モデルにおけるFingolimod (FTY720) 投与による内因性再燃の免疫機序の解明2023

    • Author(s)
      吉田美智子,中畑那奈,篠宮岳志,佐藤隼人,佐藤 光,菅野恵美,丹野寛大,石井恵子,川上和義
    • Organizer
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi