• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ドナー肺の冷保存と体外肺灌流を組合わせた体外肺保存装置の開発と最適保存条件の検討

Research Project

Project/Area Number 21H02994
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

小阪 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (10415680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井川 弘道  東北大学, 大学病院, 講師 (80636027)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords体外肺灌流 / 冷保存 / 肺機能評価 / 灌流制御
Outline of Annual Research Achievements

肺移植は重症肺疾患患者に対する根源的な治療法として実施されているが、慢性的なドナー不足が問題となっている。そのため、ドナー肺の保存時間の延長と肺機能の評価を目的に体外肺灌流(EVLP)が注目されている。臨床におけるヒト肺の保存において、冷保存とEVLPを組み合わせることで、合計14.5時間の肺保存が実現できたと報告があるが、肺の冷保存とEVLPの切り替えには、煩雑な作業と熟練した技術が必要である。本提案ではドナー肺の冷保存とEVLPを組み合わせた体外肺保存装置を開発するとともに、ドナー肺の長期保存のための検討を行った。
2023年度は、体外肺保存装置の試作とブタ肺を用いた肺機能の長期保存について検討した。体外肺保存装置では、直動アクチュエータと3Dプリンタで製作した冷保存とEVLPの灌流回路の切り替え機構と、ドナー肺の左房圧を目標値に調整する自動制御機構、ベンチレータの駆動条件の自動切り替え機構、EVLP中の灌流条件(圧力、流量、温度、ポンプ回転数)の制御機構を開発した。冷保存とEVLPを組み合わせた肺の長期保存を検討するため、臨床と同様のプロトコルでブタの肺を摘出した後、冷保存を5時間実施し、灌流液に赤血球を含まないトロント式EVLPを24時間実施した。EVLP後、1時間の冷保存を組み合わせた後、血液ガス計測の精度の高い灌流液に赤血球を含んだLund式EVLPを1時間実施して肺機能を評価した。本試験の結果、冷保存とEVLPを組み合わせることで、Lund式のEVLP中に得られた生理パラメータの1つである最高気道内圧はやや高めであったものの、他の生理パラメータから評価すると、ドナー肺は移植可能な肺機能を有していると考えられた。本結果から、冷保存とEVLPを組み合わせることで肺機能の長期保存が実現できる可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 体外肺灌流における新たな肺の機能評価技術の開発2023

    • Author(s)
      小阪 亮
    • Organizer
      第61回日本人工臓器学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi