• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of muscle injury in severe condition focusing on TITIN

Research Project

Project/Area Number 21H03030
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中村 謙介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (50466760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下條 信威  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20462210)
山川 一馬  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50597507)
東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsTITIN
Outline of Annual Research Achievements

重症病態の治療後にはpost-intensive care syndrome PICSと言われる様々な後遺症を生じ、特に筋肉の障害critical illness myopathy CIMは重篤な身体障害を引き起こす。先行研究で集中治療患者において筋肉の構造物であるTITINのフラグメントが尿中に大量に放出され、その量が筋力の低下に関連することを示した。TITINは筋原線維であるアクチンのZ帯とミオシンのM線を結びつける筋収縮に重要な構造物であり、重症患者の筋力低下に直接的に関わる筋実質の障害機序にTITINの崩壊があると考えられた。CIMをきたしやすいARDS(重症呼吸不全)と敗血症を軸とし、①オーストラリアThe Prince Charles HospitalのCritical Care Research Group研究室における羊のARDSモデル(STARDUST study)にてCIMにおけるTITIN崩壊を検討する、②敗血症患者の離床とPICSを調査する多施設前向き観察研究ILOSS studyにおいてサブ研究としてTITINを評価し身体機能との関連を検討する、③日立総合病院においてTITIN評価とより詳細な身体機能、筋肉量評価を行い、TITIN障害時にどのような身体障害をきたしやすいか検討、挑戦的に超音波による大腿直筋の画像分析を実施、機械学習により筋実質の障害に応じた輝度パターンの探索を行い、TITIN障害や筋力低下を予測する臨床評価の開発を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TITINに関する単施設研究および多施設研究を遂行、患者の登録が終了した。現在データ抽出、臨床検体解析中である。また動物実験の検体を日本に搬送、検体解析中となっている。臨床研究および基礎研究について研究を引き続き遂行中である。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究および基礎研究に関するデータ解析を完了し、学会発表および論文投稿を行う

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi