2021 Fiscal Year Annual Research Report
鼻性NK/T細胞リンパ腫を治癒に導く複合的免疫療法の確立
Project/Area Number |
21H03082
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
原渕 保明 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80208686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊井 琢美 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (00596306)
大原 賢三 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20596308)
高原 幹 旭川医科大学, 医学部, 講師 (50322904)
大栗 敬幸 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70564061)
長門 利純 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80431419)
岸部 幹 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80447101)
小林 博也 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90280867)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鼻性NK/T細胞リンパ腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
鼻性NK/T細胞リンパ腫はアジア圏を中心に発症する悪性疾患であり、申請者が腫瘍細胞へのEBウイルス(EBV)感染を世界に先駆けて報告(Harabuchi et al. Lancet, 1990)して以降、EBV関連悪性腫瘍のひとつとして確立されている。申請者らは本疾患の病勢に血清EBV-DNAがマーカーとして有用であることも明らかとしており(Ishii et al. J Med Virol, 2007)、EBVは病態に深く寄与していると考えられる。これまで、申請者らは本疾患に発現している遺伝子を網羅的に解析するとともに、EBVが悪性化に関わるメカニズム解析や疾患特異的な腫瘍増殖因子の検索、腫瘍周囲に浸潤している炎症細胞とのクロストークの解明、細胞株を免疫不全マウスに移植した異種移植モデルの作成と薬効評価系の確立などを行い、その成果を国内外に報告してきた。さらに、近年多くの腫瘍で着目されている免疫チェックポイント分子の発現を解析することで、本疾患における免疫治療の実現性についても検討を重ねてきた。本研究ではこれまでの研究をさらに発展させ、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬、化学療法が腫瘍の免疫原性に及ぼす効果を明らかにするとともに、新規免疫療法の標的となる腫瘍抗原関連エピトープの同定を試みる。さらに、腫瘍抗原から同定、作成したエピトープペプチドを用いてペプチドワクチンおよび分子標的薬などによる免疫賦活化療法の有効性をマウスモデルで明らかにする。本研究の成果により、予後不良な鼻性NK/T細胞リンパ腫を治癒に導ける複合的免疫療法の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
鼻性NK/T細胞リンパ腫細胞株および患者由来の生検組織を用いて、腫瘍細胞および免疫細胞の免疫チェックポイント分子の発現をフローサイトメトリーやウエスタンブロット、マルチプレックス免疫組織化学染色などの手法により明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者らは先行研究で本腫瘍細胞株が産生するmiRNAを網羅的に解析し、発現に変化があるmiRを同定した(Komabayashi et al. Am J Hematol, 2014)。これらが免疫チェックポイント分子および液性免疫抑制因子に与える影響をTargetScanやMicroCosmといったデータベースを用いて解析する。ついで、miRのインヒビターおよびmiR mimicを腫瘍細胞に導入して、標的免疫抑制因子の発現が増強もしくは低下することを確認することでmiRの免疫抑制環境における役割を明らかにする。
|