2022 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of novel mechanism associating psychiatric disorders with periodontitis
Project/Area Number |
21H03109
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
照沼 美穂 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50615739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多部田 康一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20401763)
飯田 和泉 (渡辺和泉) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80751031)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯周病 / Pg菌 / 精神疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔内感染症の一つである歯周病は、うつ病などの精神疾患との関連性が報告されているが、その病態生理学的な発症機序を示す報告がほとんどない。申請者は、歯周病患者が一過性に菌血症を発症することに着目し、グラム陰性嫌気性菌であるPoryphromonas gingivalis菌(Pg菌)を用いた菌血症モデルマウスを作製して脳内の解析を行ってきた。 本年度は、視床下部での炎症の評価方法を再検討して、より正確な炎症の評価を試みたほか、視床下部に存在する各細胞の形態観察をさらに進めた。また、炎症部の血管の観察を免疫組織学的手法やデキストランの血管外漏出の有無などによる評価にて明らかにした。加えて、マウスの行動解析も進め、それらとストレスとの関連性についても検討を行った。ストレスの評価には様々な方法があるため、今後も検討を続ける予定である。 本年度の研究により、歯周病性菌血症が脳に与える影響がより明確になってきた。引き続きそのメカニズムを明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究内容に記載した通りの実験を進めることができた。研究成果は今年度学会等での発表を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ストレス評価をするために最適な方法を検討する。また、脳内炎症を抑える手法(薬理学的あるいは遺伝学的な手法)を試みることで、それらが精神症状に影響を与えるかどうかを検討する。また、Pg菌の何が脳内炎症の誘発に関与するのかについても解明を試みる予定である。
|