2023 Fiscal Year Annual Research Report
Studying for mechanism of senescence activity in skin appendage development
Project/Area Number |
21H03122
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
川崎 真依子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40584587)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯の再生は、21世紀で成し遂げるべき医療であり、その実現には幹細胞の利用が欠かせない。しかし、幹細胞の歯胚細胞への正しい分化誘導という最も重要な部分の解決が未だなされていない。一般に、器官発生は、胎生幹細胞が少しずつ、より細かな方向へ運命決定をしていくことで達成される。歯は、毛髪などと同じ皮膚の付属器官に属する。全ての皮膚の付属器官が先天的に欠如する遺伝性疾患の存在は、胎生幹細胞がダイレクトに歯胚細胞へ分化するのではなく、皮膚の付属器官への運命決定を行った後に、歯胚細胞への分化を決定している事を示している。胎生幹細胞を、どの付属器官へ分化させるかを決定するメカニズムは、歯の再生における幹細胞の歯胚細胞への分化誘導と同義であるが、未だ明らかでない。歯胚や毛包に加え、口蓋皺壁でも老化シグナルが認められた。老化の誘導シグナルを検索するために、p21、p53、E2F7、p16、H3K9me3などの老化関連分子の発現を、さまざまな器官の上皮と間葉で検索した。それぞれの発現様式は、各器官間、上皮や間葉などの各組織間で大きく異なっていた。歯や毛髪などの器官で認められた老化シグナルの多くは、指や腎臓の胎生期に認められる老化シグナルと同様に、p53に依存しないp21経路によって惹起される老化シグナルである可能性が示唆された。しかし、p21の欠損マウスの解析では、歯、口蓋皺壁ともに大きな変化は認められず、何らかの補正システムが存在する可能性が考えられた。一方、p21を発現しないp53陽性細胞がわずかに認められ、それらの老化シグナルへの関与する可能性が考えられ、p53欠損マウスを観察したところ、歯や毛髪には異常を認められなかったものの、口蓋皺壁にわずかな異常が確認された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)