• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ベイジアンネットワークによる口腔機能低下リスクの解明とフレイル予防戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 21H03134
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
木村 友美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
野代 知孝  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00829781)
坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
宗政 翔  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40852489)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
岩崎 正則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (80584614)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオーラルフレイル / フィールド医学 / 口腔機能 / 歯周組織 / 歯根表面積 / 咬合力 / 咀嚼能力
Outline of Annual Research Achievements

歯の支持に関連する指標として,歯根膜を介して歯槽骨と結合している歯根表面積の個人ごとの和(以下 RSA-PL)を算出し,RSA-PLがオーラルフレイルの評価における咀嚼能力・咬合力と関連するか検討した.
土佐町フィールド医学研究に参加した地域在住高齢者250名(平均年齢82.5歳,男性98名,女性152名)を本研究の対象とした.咀嚼能力評価には咀嚼チェックガムを用い測色計を用いてa*値を指標として評価した,咬合力は,デンタルプレスケールIIおよびバイトフォースアナライザを用いて計測した.また,全顎6点法でのPPD,CALを測定し,各歯の付着の喪失の総面積(以下ALSA)を算出した.先行研究で報告されている各歯の歯根表面積(RSA)からALSAを減ずることで,RSA-PLを算出した. a*値と咬合力のそれぞれを目的変数とし,RSA-PL を主要な説明変数とする単変量・多変量線形回帰分析を実施し,RSA-PLがa*値と咬合力に与える影響を評価した.また,平均PPD,平均CALがa*値と咬合力に与える影響を別途評価した.解析の結果,研究対象集団におけるRSA-PLの平均値(標準偏差)は26.3(22.3)cm2であった.年齢,性別,定期歯科受診状況,喫煙状況,身体活動レベル,BMI,抑うつ,脳梗塞の既往,および糖尿病で調整した後も RSA-PLはa*値と咬合力とそれぞれ有意に関連していた(RSA-PL 1cm2増加毎のa*値に対する調整済回帰係数[95%信頼区間]= 0.16 [0.1 to 0.22];咬合力に対する調整済回帰係数[95%信頼区間]= 9.2 [5.3 to 13.1]).また,RSA-PLとa*値および咬合力との関連をサブグループ(有歯顎者,男性参加者,女性参加者,および20歯以上の参加者)でさらに調べた.RSA-PLとa*値および咬合力との関連はサブグループ解析で優位に減弱することはなく,一貫して正の関連を示した.
これらの結果から,RSA-PLはオーラルフレイルを評価する上で優れた指標であることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により,現地調査が何度も延期され,データ収集が計画通りに進められなかったことが主な理由である.

Strategy for Future Research Activity

感染状況が改善したことに伴い現地調査によるデータ収集を再開するとともに,過去のデータを用いて,研究計画に含まれていなかった様々な解析を追加し,オーラルフレイル発症に関連する多要因の検討を行っていくこととしている.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi