2023 Fiscal Year Annual Research Report
CRCI and its impact on employment outcomes in AYA cancer survivors
Project/Area Number |
21H03232
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮下 美香 京都大学, 医学研究科, 教授 (60347424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 千佳子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 乳腺・腫瘍内科 診療科長 (10399462)
渡邊 知映 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20425432)
徳永 えり子 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 乳腺科部長 (50325453)
津村 明美 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90595969)
木村 晋也 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359794)
笹田 伸介 広島大学, 病院(医), 助教 (30711329)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん / 化学療法 / 認知機能障害 / AYA世代 / 就労 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Adolescent and Young Adult (AYA)世代がんサバイバーにおける化学療法に関連した認知機能障害 (Chemotherapy-Related Cognitive Impairment: CRCI)の実態を把握し、CRCIが就労に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。量的研究(質問紙調査)、質的研究(面接調査)を行う混合研究法デザインを採用し、乳腺科および血液内科に通院中の患者を対象に横断調査を実施した。主な調査項目は、CRCI (FACT-Cog)、就労 (WLQ-J、主観的な職務遂行能力)であった。4施設5診療科より計25名の研究参加者を得た。25名の平均年齢は30.5歳(19歳~39歳)であり、アルバイトを含めた有職者は16名 (64.0%)であった。疾患は、乳がん5名、造血器腫瘍20名であった。12名 (48.0%)は認知機能障害の自覚を有していた。FACT-Cog下位尺度得点にはばらつきがみられた。主観的な職務遂行能力について回答のあった14名のうち、否定的な回答をした人は1名 (7.1%)であった。WLQ-J総合得点(満点は100点)については、平均得点は95.1±4.2(86.4~100)点であった。FACT-CogとWLQ-J総合得点および下位尺度とのスピアマンの順位相関において係数有意な関連を示したのは、FACT-Cog下位尺度の認知能力とWLQ-J総合得点 (ρ=0.606, p=0.022)、集中力・対人関係 (ρ=0.672, p=0.008)であった。7名に面接調査を実施し、AYA世代特有の課題によるメンタルの不調が認知機能に影響を及ぼすことなどが語られた。今後、対象者を増やし多変量解析を実施するとともに、質的データによる量的データの補完により実態を把握することが必要である。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|