• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and verification of the tele-nursing system to promote self-care for children with disability

Research Project

Project/Area Number 21H03258
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 京子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
賀数 勝太  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70782150)
亀井 智子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
福冨 理佳  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60826329)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords障害児 / テレナーシング
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、共同研究者全員での遠隔会議システムを用いたキックオフミーティングを実施し、目的・方法・計画の概要・各研究者の役割を共通理解後に、研究計画を進めた。また、随時各プロジェクトでの会議・打ち合わせを実施した。
具体的には、研究計画に沿って、Intervention Mapping Approachの枠組みの「Step1:ニーズアセスメント」および「Step2:プログラムの目的とアウトカムの設定」に取り組んだ。「Step1」におけるテレナーシングプロトコル作成では、関連する研究会や学会に参加して最新の知見を得るとともに、他領域で作成されたテレナーシングプロトコルを精査し、小児看護領域適用における課題の検討を進めた。
さらに、「Step1」および「Step2」の両方に関わる「障害児とその家族を対象にしたテレナーシングにおける効果的な目的・アウトカム」を同定するために、スコーピングレビューを開始した。JBI (Joanna Briggs Institute)に基づいて実施し、対象者は「発達障害児」「医療的ケア児」の両方と設定した。キーワードおよび国内および海外の文献検索データベースの選定においては、複数の図書館司書と協議し、綿密に検証を重ねて「テレナーシングの方法・効果」が明らかになるように設定した。上記のプロセスを経て、プロトコルを綿密に作成し、データ共有プラットフォームへの登録ができる状態までの準備を行った。また分析の進め方について共同研究者間で協議し、迅速なレビュー結果の発信ができる状況を整えた。
加えて、「Step2」に該当する包括的なアウトカム設定のための準備としては、学童から思春期の発達障害児において近年大きな課題となっているインターネットおよびゲーム依存症のナラティブレビューを実施した。現状と支援の方策を明らかにし、アウトカムの設定がより包括的となるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の課題であるIntervention Mapping Approachの枠組みに基づいて、「Step1:ニーズアセスメント」および「Step2:プログラムの目的とアウトカムの設定」に取り組んだ。研究開始に当たっては共同研究者全体での会議を行って研究計画の概要と目的、進め方について確認することで、着実な計画遂行ができるチーム作りを実施した。また随時、メール協議を実施しながら、研究のプロセスを研究者間で共有しながら進めることに留意した。
上記のように、1年目の研究目的に沿って、おおむね計画通りに進捗していると考える。

Strategy for Future Research Activity

ニーズアセスメントとして行っているスコーピングレビューの成果をまとめ、セルフケア支援シートおよびテレナーシングプロトコルの試案を作成し、プレテストを実施する。その結果を踏まえて、完成版を開発することを目的とする。
並行して、Intervention Mapping ApproachのStep3:理論に基づく方法の選択において、評価研究デザインの具体的方法について検証していく。またIntervention Mapping ApproachのStep4:プログラム内容のデザインにおいて、テレナーシングを実践する看護職対象の研修および具体的な看護体制の準備を進める。今年度後半ではIntervention Mapping ApproachのStep5:プレテスト実施を行うことを目指す。
上記を通じて、Intervention Mapping ApproachのStep6:プログラム評価を3年目以降の研究計画として実践できるように、研究を進めていく。

Research Products

(1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Literature review on Internet gaming disorder and Internet addiction support for adolescents with developmental disabilities in Japan2022

    • Author(s)
      Kaori Nisihigaki, Shota Kakazu
    • Organizer
      7th Asia pacific Congress of Paediatric Nursing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi