• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive study on work-life balance among fathers during child-rearing

Research Project

Project/Area Number 21H03259
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

竹原 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 部長 (50531571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 承彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 室長 (10711369)
須藤 茉衣子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 研究員 (40817243)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords育児休業 / 父親 / 系統的レビュー
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、後方視的研究のデータ解析と結果の公表、系統的レビューのスクリーニングとデータ抽出、海外調査の実施、前方視的研究の計画立案と開始を予定していた。Webアンケートでは、5551人の分析対象者を育休取得群と非取得群に分けて比較をおこなった。その結果、平日の家事育児時間の産前・産後の差分では、育休取得群の方が5.8分/日、長くなり、休日では17.6分/日長くなることが示された。また、育休取得群の方が、挙児希望ありが1.5倍になる一方で、労働生産性やメンタルヘルス、仕事への忠誠心などは変わらないことが示された。育休取得群は、不要なミーティングを減らしたり、仕事の効率を意識するようになるなど、家事・育児の時間を捻出しようと試みる傾向が示された。
系統的レビューについては、男性の育休取得の効果・影響を検証するために、PRISMAガイドラインに従いシステマティックレビューを進めている。収集した文献に関して2名が独立してタイトル・アブストラクトによる一次スクリーニングを行い、114件が特定された。一次スクリーニングで抽出された候補文献に関して、フルテキスト・スクリーニングを行い、文献の選択を進めている。男性育休の効果・影響としては、仕事や育児・家事時間、挙児希望、賃金上昇率、ジェンダー平等、夫婦関係、父子関係、死亡率、母乳育児、メンタルヘルス(父・母・子ども)、その他(子どもの事故、身体活動、離婚)など多様なアウトカムが確認されている。
海外調査として、カナダ、オーストラリア、アメリカ、イギリス、スウェーデンの5か国について父親役割やロールモデルの概念に関する情報収集をおこなった。情報源は所管省庁のHPなどの公的な情報や教育カリキュラムにおける教育・記載内容とし、各国の状況や特色をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自治体における調査実施を計画しているが、COVID-19の影響により、自治体にて追加の活動をおこなう余裕が乏しいことと、想定している対象集団にコンタクトをとることが難しいため。そのほかの計画についてはいずれも順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

3年目として、これまでの結果をまとめて、父親の育休取得やワークライフバランスのあり方について検討を深めていくための資料としたい。具体的にはWebアンケート調査の結果の学会発表や論文掲載、系統的レビューの完遂と論文執筆、海外調査の結果を精査し、父親支援や父親の育休に関する議論をする機会における情報提供を進めていく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi