• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive study on work-life balance among fathers during child-rearing

Research Project

Project/Area Number 21H03259
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

竹原 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 部長 (50531571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 承彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 室長 (10711369)
須藤 茉衣子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 研究員 (40817243)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords育児休業 / 系統的レビュー / 父親
Outline of Annual Research Achievements

今年度は育児休業を取得群と非取得群の男性に関する調査結果について、より詳細な解析を加えた。育休取得による家事・育児時間の増分に関する多変量解析をおこない、平日で5.7分(95%信頼区間:1.2-10.3)、休日で15.5分(95%信頼区間:4.0-27.1)増加することを示した。また、産前産後の家事・育児時間の変化量について、育休取得群の方が平日で4.4分、休日で11.8分多くなることが示された。これらの結果は日本公衆衛生学会にて発表するとともに、論文投稿の作業を進めた。
男性の育児休業の取得効果に関する先行研究の系統的レビューについて、より幅広な文献データベースを対象にする必要があったため、作業を見直し、MEDLINE, EMBASE, CENTRAL, PsycINFO, CINAHL, ERIC, SSCIの7つの文献データベースから抽出作業をおこなった。抽出された論文について、一次スクリーニングで5820件、フルテキストスクリーニングで144件、最終的に56件が抽出された論文数となった。56件のうち、多くは米国やスウェーデンをはじめとする北欧における研究であり、アジア圏では韓国の論文が2件あるのみで、日本における研究はなかった。調査時期は2000年前後が多く、2016年以降になると5件にとどまり、研究そのものの数が非常に少なくなることが分かった。解析データはNational surveyやAdministrative dataがほとんどであった。具体的なアウトカム指標としては、Father's involvementがもっとも多く、全体の半数以上を占めた。ストレスやメンタルヘルス、賃金格差やGender equalityなどもアウトカムに用いられていた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 父親における育児休業取得とその後の状況2023

    • Author(s)
      竹原健二
    • Organizer
      日本公衆衛生学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi