2023 Fiscal Year Annual Research Report
通いの場の機能を強化する包括的フレイル解消プログラムの開発と有効性検証
Project/Area Number |
21H03283
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
大須賀 洋祐 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (10741986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
岡村 毅 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (10463845)
大渕 修一 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50265740)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
本川 佳子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60782026)
大田 崇央 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60888329)
粟田 主一 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 通いの場 / フレイル / デジタルヘルス |
Outline of Annual Research Achievements |
通いの場の機能を強化すべく、「オンライン通いの場アプリ」を活用した包括的フレイル対策プログラムを新たに考案し、フレイルまたはプレフレイルに該当する高齢者を対象に、その実施可能性、受容性、潜在的有効性を単群前後比較デザインによって検証した。 対象者: 845名を対象にスクリーニングを実施した結果、改訂版J-CHS基準のフレイル(5名)とプレフレイル(29名)に該当した34名が研究参加へ同意した。 介入:介入は「オンライン通いの場アプリ」を活用した包括的フレイル対策プログラムとした。「オンライン通いの場」は、6つの機能(1. 散歩コースを自動作成、2. 仲間とのコミュニケーション、3. 体操動画、4. 脳トレゲーム、5. 食事チェック、6. 健康チェック)から構成され、これらの機能を学ぶためのレクチャー(全6回、60分、6週間)の機会を設けた。その後、7週間で実施可能性や受容性を観察した。実現可能性はアプリのログイン率、受容性は研究対象者の主観的評価、潜在的有効性はフレイルスコア、体力、食品摂取多様性得点、身体活動量の変化などから評価した。 結果:試験保持率は88.2%(30名/34名が完了)と良好であった。30名の講義の参加率は100%であった。ログイン率の中央値は88.4%であった。「アプリは健康の改善に役立ちますか?」という質問に対し、研究対象者の73%が「そう思う」または「ややそう思う」と回答した。フレイルスコアは13週間で平均0.4ポイント減少し、歩数は2069歩増加した。以上の結果から、「オンライン通いの場アプリ」を活用した包括的フレイル対策プログラムは、地域在住フレイル高齢者に対する高い実現可能性と、フレイルスコアと歩数の改善に有効である可能性が示された。 本研究課題は最終年度であるものの、これらの研究結果に基づいて、現在ランダム化並行群間比較試験の準備を進めている。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Association of polypharmacy with the severity of frailty in community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging2023
Author(s)
Daimaru K, Osuka Y, Kojima N, Mizukami K, Motokawa K, Iwasaki M, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S, Sasai H
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
[Presentation] The Questionnaire for Medical Checkup of Old-Old is comparable to the Kihon Checklist in determining frailty: an equivalence testing2023
Author(s)
Deguchi N, Osuka Y, Kojima K, Motokawa K, Iwasaki M, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S, Sasai H
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Association between serum albumin redox state and dietary protein intake among community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging2023
Author(s)
Motokawa K, Iwasaki M, Mikami Y, Wada Y, Tabata F, Hayakawa M, Shirobe M, Kalantar L, Osuka Y, Kojima N, Sasai H, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
-
-