• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of 3D touching sensor for the evaluation of finger function

Research Project

Project/Area Number 21H03289
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 聖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (50392593)
入江 啓輔  京都大学, 医学研究科, 講師 (50792264)
金澤 周介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60783925)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords手指機能評価 / フレキシブルセンサ
Outline of Annual Research Achievements

a) 臨床上の有用性検証
健常人において3次元感圧センサ(一次試作)を用いて、把持動作、摘まみ動作、日常生活動作などの検証を行い、センサの形状、使用感のフィードバックを行った。一次試作においてはボトル型の3次元感圧センサと蓋の3次元感圧センサをそれぞれ開発し、ボトルの蓋を開ける際の一連の動きをセンシングすることとした。しかしながら蓋の3次元感圧センサのほうのセンシングが安定せず、原因としては剪断圧力はセンシングすることは困難であり、また安定しない結果となる事がわかった。そこで二次試作においてはこの問題点を改良すると共に、把持動作試技の方法にも改良を加える事とした。
b) デバイスの試用及び二次試作
一次試作をもとにフィードバックを行い、3次元感圧センサの二次試作を行った。臨床上の有用性検証①で得られた使用フィードバック、アウトプット方法調査に基づき、二次試作の仕様を決定して二次試作を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一次試作を行ったが一部不具合があり、それらを改善した二次試作を行った。

Strategy for Future Research Activity

改良二次試作を行った3次元感圧センサシステムを用いて臨床評価を行う。
臨床評価の目的は
・妥当性評価
・実用性評価
であるが、倫理委員会の承認や研究実施プロトコールは作成済みであり、今後はリクルート、測定を行うのみである。これらの結果をまとめて学会発表、論文発表などの成果報告を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Load distribution and forearm muscle activity during cylinder grip at various grip strength values.2022

    • Author(s)
      Mukaiyama K, Irie K, Takeda M, Yamashita R, Uemura S, Kanazawa S, Nagai-Tanima M, Aoyama T
    • Journal Title

      Hand Surg Rehabil

      Volume: 41 Pages: 176-182

    • DOI

      10.1016/j.hansur.2021.12.010

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi