2023 Fiscal Year Annual Research Report
感覚神経-骨組織連関に着目した廃用性骨萎縮の病態解明
Project/Area Number |
21H03298
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
越智 広樹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究員 (30582283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 信吾 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (40462220)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 廃用性骨萎縮 / 感覚神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
中枢神経障害患者における骨量減少に続発する骨折は、リハリビリテーション介入において極めて大きな障害となり、効果的な神経機能回復を阻む要因となるだけでなく、寝たきり状態へ移行することで死亡率を高めることが社会的問題となっている。そのため、非荷重が導く骨代謝異常のメカニズム解明ならびに骨形成を特異的に促進する効果的な治療方法の開発は、骨代謝疾患に対する治療のみならず、リハリビリテーションの効果を促進するためにも喫緊の課題である。申請者はこれまでの研究において、神経系が骨代謝の調節に重要な役割を担っていることを明らかにしてきた。そこで本研究では、神経―骨組織のネットワークに着目し、不動性骨代謝障害のメカニズムを解明することを目的とする。 本年度は研究計画に従い以下の研究内容を実施した。1)骨芽細胞由来神経調節因子の機能解析:骨芽細胞に由来する神経調節因子候補因子について、骨髄間葉系細胞の骨芽細胞ならびに脂肪細胞分化に及ぼす影響をin vitroにおいて検討した。また、神経細胞との共培養系において神経分化に及ぼす影響に関しても検討した。2)骨の荷重負荷感知における感覚神経の機能解析:感覚神経を物理的、科学的に除去した後、後肢不動化からの骨量回復に及ぼす影響を検討した。3)感覚神経終末伝達物質による不動性骨量減少予防効果の検討:後肢不動化モデルならびに神経障害モデルに対して感覚神経終末伝達物質を持続的に投与することで、骨量減少に対する影響を検討した結果、一部の伝達物質において、骨量減少を抑制する効果が認められた。4)後肢不動化における骨内感覚神経減少メカニズムの検討:後肢不動化により骨内神経が減少するメカニズムを明らかにするために、DRGおよび骨内神経で生じる変化を電子顕微鏡レベルで明らかにした。 加えて、これまでの研究成果をまとめ現在論文作成中である。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|