2023 Fiscal Year Annual Research Report
言語機能回復に伴う脳内ネットワーク再組織化の構造的メカニズムの解明
Project/Area Number |
21H03301
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中嶋 理帆 金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 治道 金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
中田 光俊 金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
木下 雅史 金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 言語 / 可塑性 / 機能シフト / 覚醒下手術 / 安静時機能的MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトでは言語機能に着目し,言語機能シフトの法則および構造的メカニズムを解明することを目標とする.さらに,言語機能シフトの要となる領域を明らかにし,脳可塑性の有無に基づく革新的リハビリテーション治療指針の確立を目指す.本研究は下記4つのステップでプロジェクトを展開する.1) 言語機能シフトマップを作成,2) 言語機能シフトの条件・法則を解明,3) 言語機能シフトの機能的・構造的メカニズムを解明,4) 覚醒下手術での検証を経て,最終的には脳可塑性を軸とした新規リハビリテーション治療指針を確立する. まず,覚醒下マッピング所見より,機能シフトを来しやすい場所と来しにくい場所を同定した.病変が言語野から離れたところにある遠隔群と,直上・近傍群に分け,覚醒下手術における言語機能の陽性所見出現率を算出すると,前方言語野・後方言語野ともに直上・近傍群は遠隔群に比べて広い範囲に言語の陽性所見が分布し,これは病変進展に伴う機能シフトと推察された. 一方で,病変が進展しても,機能が移動しない場所が存在した. また,安静時機能的MRIを用いたグラフ理論解析と画像統計解析により,機能シフトの法則を明らかにした.この法則は,覚醒下マッピングで明らかになったシフトの法則と一致した.前方言語野は,病変が進展しても機能が移動しない場所と安静時の機能的結合が高い領域(機能的ハブ)が一致し,本領域が前頭言語野のハブと考えられた.本領域が手術により摘出された症例は,慢性期まで残存する言語障害を来した.それに対し,後方言語野は,機能のシフト先が機能的ハブであるという特徴があった.機能的ハブには,機能を代償する潜在性が存在すると推察された.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|