• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cyber-Physical System Architecture for Cooperative Driving

Research Project

Project/Area Number 21H03423
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚田 学  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (90724352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 康将  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (50773701)
DEFAGO Xavier  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70333557)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords協調型ITS / サイバーフィジカルシステム / 協調計画 / Multi-Agent Path Finding / ITS標準技術
Outline of Annual Research Achievements

2021年研究では、協調型ITSを活用した自動運転技術の発展に焦点を当てた研究を行った。まず、交差点における協調的な経路計画モデルを提案した。時空間予測を用いて、複数の車両の未来の経路情報に基づく経路計画を行う機構を設計した。路側機(RSU)は、未来の経路情報を用いて車両経路の衝突や加速の余地を検出し、車両の速度調整や経路再生成を行います。結果として、安全かつ効率的な走行が実現された。成果は国際学会VTC2021-Fallで発表した。

次に、車両同士の行動計画を協調させるためのプロトコルと抽象化された走行調停サービスを設計し、AutoMCMとして実装しました。イベント駆動方式によるメッセージ交換の制限により、通信帯域幅が削減され、車両の走行速度が向上した。成果は国際学会ITSCにて発表した。

さらに、協調型ITSの仮名ID使用環境下において、車両メッセージ(Cooperative Awareness Message)とセンサメッセージ(Collective Perception Message)の両方のデータを扱った不正行為検出手法を提案した。シミュレーションにより、CAMの位置情報改ざんに対して真陽率を維持しつつ、偽陽率を改善できることが示した。成果は、国際学会のCCNC2022で発表した。
これらの研究成果により、協調型ITSを活用した自動運転技術の発展に寄与し、自動運転車の安全性と効率性の向上が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画当初の目的であった、協調計画に関する提案を2件行い、自動運転ソフトウェアに実装し検証した結果を、トップ国際会議で発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

協調型自動運転に関する機構を、実機で実装し、フィールド実験にて検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Misbehavior Detection Using Collective Perception under Privacy Considerations2022

    • Author(s)
      Tsukada Manabu、Arii Shimpei、Ochiai Hideya、Esaki Hiroshi
    • Journal Title

      IEEE 19th Annual Consumer Communications & Networking Conference (CCNC

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1109/CCNC49033.2022.9700564

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roadside-Assisted Cooperative Planning using Future Path Sharing for Autonomous Driving2021

    • Author(s)
      Hirata Mai、Tsukada Manabu、Okumura Keisuke、Tamura Yasumasa、Ochiai Hideya、Defago Xavier
    • Journal Title

      IEEE 94th Vehicular Technology Conference (VTC2021-Fall)

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1109/VTC2021-Fall52928.2021.9625324

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AutoMCM: Maneuver Coordination Service with Abstracted Functions for Autonomous Driving2021

    • Author(s)
      Mizutani Masaya、Tsukada Manabu、Esaki Hiroshi
    • Journal Title

      24th IEEE International Conference on Intelligent Transportation (ITSC)

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1109/ITSC48978.2021.9564556

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] V2Xを用いた協調型自動運転の展望2021

    • Author(s)
      塚田学
    • Organizer
      電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会(CS)
    • Invited
  • [Presentation] Cooperative Automated Driving Using Vehicle-to-Everything (V2X)2021

    • Author(s)
      Manabu Tsukada
    • Organizer
      16th Asian Internet Engineering Conference (AINTEC), Virtual Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 協調型ITSの仮名ID使用環境下における認知情報共有を用いた不正行為検出2021

    • Author(s)
      有井慎平, 塚田学, 落合秀也, 江崎浩
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウ
  • [Presentation] 自動運転を支援する時空間予測を用いた路側の協調経路計画システム2021

    • Author(s)
      辻尾康平, 平田真唯, 奥村圭祐, 田村康将, 塚田学, デファゴ クサヴィエ,
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi