• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ビッグデータ解析に基づく意思決定のための解釈支援基盤システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21H03445
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

豊田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60447349)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsビジュアル解析 / 解析結果の解釈
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、機械学習の説明手法によって出力された大量の説明をインタラクティブに可視化する技術の設計を行った。昨年度までに基礎的な検討を行った、複数の機械学習モデルの説明手法を用いるインタラクティブな説明可視化手法について、ウェブ広告関連企業と協力して広告作成に実際に用いられている機械学習モデルを用いた小規模なユーザスタディを行った。当該企業ではウェブ広告のデザイナー支援するツールとして、作成したバナー広告の効果を予測する機械学習モデルが用いられており、このモデルが出力するスコアに加えて、複数の説明手法の結果を提示することでどの部分を編集すれば効果の向上が見込めるか検討可能とするものである。本ユーザスタディでは、代表的な説明手法であるLIME(画像のレイヤ、公告文中の単語を提示)、Grad-CAM(画像中の部分を提示)など複数の種類の説明手法を、複数の入力データに適用して生成された説明群を表示するものであり、入力データに依る説明の差異や、説明手法による説明の差異をユーザが比較検討することを可能としている。本手法を用いたプロトタイプシステムを構築し、小規模なバナー広告データに適用した結果、デザイナーからのシステムに対する評価は高く、作業の効率化についても有望な結果が得られた。
並行して、複数のタスクの検討を継続して行った。具体的には、Twitter上において大規模な議論分析を実施するための基盤データセット構築、イデオロギー変容の分析、新型コロナウイルスワクチンの接種に対するスタンスや接種継続に関する分析、ファクトチェックに値するツイートの抽出について検討を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機械学習の説明手法によって出力された大量の説明をインタラクティブに可視化する技術に関する設計については順調に進んでおり、プロトタイプシステムの実装と小規模なデータセットを用いたケーススタディについても実際のウェブ広告企業のデータおよびユーザを用いた実験を実施できた。
本プロトタイプシステムの有用性を評価するためのタスク検討についても、主にソーシャルメディア分析の分野において複数のタスクについて検討を実施できている。

Strategy for Future Research Activity

機械学習の説明手法によって出力された大量の説明をインタラクティブに可視化する技術に関しては、本年度に実施した設計及びプロトタイプシステムのケーススタディの結果を受けて、システムの実装を行う。
本プロトタイプシステムの有用性を評価するためのタスク検討についても、さらに検討を進めソーシャルメディアを用いた社会分析を主軸に、商用のウェブ広告の分野などについても連携企業と連携してさらに検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Early Detection of Fact Check-worthy Tweets by Using User Reactions2023

    • Author(s)
      Yimou Liao, Masashi Toyoda, Naoki Yoshinaga
    • Journal Title

      DBSJ Journal

      Volume: 21 Pages: Article No. 1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diachronic Analysis of Users' Stances on COVID-19 Vaccination in Japan using Twitter2022

    • Author(s)
      Shohei Hisamitsu, Sho Cho, Hongshan Jin, Masashi Toyoda, Naoki Yoshinaga
    • Organizer
      The 2022 IEEE/ACM International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining (ASONAM 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effective Dialogue-Context Retriever for Long-Term Open-Domain Conversation2022

    • Author(s)
      Meguru Takasaki, Naoki Yoshinaga and Masashi Toyoda
    • Organizer
      The 13th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニュース記事へ言及するTwitter投稿の主観性と情報継承性に基づく分類2022

    • Author(s)
      遠田哲史, 吉永直樹, 豊田正史
    • Organizer
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023)
  • [Presentation] Twitterを用いたCOVID-19ワクチン接種行動に関する分析2022

    • Author(s)
      北林遼大, 張翔, 豊田正史, 吉永直樹
    • Organizer
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023)
  • [Presentation] 情報検索に基づく応答復元とのマルチタスク学習に基づく長期間対話のための応答生成2022

    • Author(s)
      髙﨑環, 吉永直樹, 豊田正史
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第97回研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi