• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Foundation of speech communication support based on auditory perception models for everyone including elderly persons with hearing impairment

Research Project

Project/Area Number 21H03468
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 淑恵  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10510034)
小林 洋介  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (10735103)
坂野 秀樹  名城大学, 理工学部, 准教授 (20335003)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords音声聴覚支援 / 音声明瞭度 / 音声了解度 / 模擬難聴 / 客観評価指標 / 主観評価 / 聴覚モデル
Outline of Annual Research Achievements

【1】聴覚末梢系特性の的確な推定と聴覚末梢モデルGCFBの高精度化: 聴覚フィルタ推定における「レベル依存の蝸牛雑音フロア」に関し、静音時の雑音分布を特定することに成功し、国際会議に投稿した。GCFBに関して難聴者の特性をよく反映させてかつ高速処理ができるような実装の内容について、以下のWHISの処理とともにまとめて発表した。
【2】模擬難聴システムWHISへの時間応答特性劣化の導入と高度化: 模擬難聴システムWHISを新しいGCFBに基づいて新実装することができた。WHISの評価も蝸牛入出力関数やスペクトル距離に基づいて行い、従来手法よりも良いことを実証した。時間応答特性劣化の導入もできることを示して実装した。この結果を研究会で報告し、ソフトウェアを公開した。さらにこのWHISをC言語化して高速化することを進めた。
【3】高齢難聴者の音声/環境音知覚特性の明確化: WHISを用いて健聴者で音声明瞭度実験を行い、聴覚中枢系以降の難聴要因を除いて、末梢系の要因の影響を調べた。70歳・80歳の難聴を模擬した音、原音声、-20dB音圧低減音の4条件の音声了解度実験である。20歳代だけの防音室実験と、幅広い世代が参加したクラウドソーシング遠隔実験を行なった。遠隔参加者の聴取条件や環境を明確にするために導入したトーンピップテストが、良いデータスクリーニング手法となることを見つけた。今後、遠隔実験を展開するにあたり重要な発見である。
【4】明瞭音声特徴量の抽出と高齢難聴者対応の音声了解度客観評価指標の開発:  【3】で示した実験データを非常によく予測できる新しい客観評価指標GESI (Gammachirp Envelope Similarity Index)を開発し、国際会議に投稿するとともに特許化への処理を進めた。これにより個別の難聴者対応ができる可能性が大きくひらけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【1】に関してはほぼ完了した。
【2】【3】に関してはおおむね計画どおりである。
【4】において、個別の難聴者にも対応可能と考えられる新しい客観評価指標GESI を開発できたことの意義は非常に大きい。このような指標を本科研の最終年度までに作れれば成功と考えていたが、初年度で達成できた。特許申請を行うとともに、さまざまな実験データに適用する。これの効果の実証と改良を実験データを元にすれば良いようになったので、方向性が明確となり、さらなる発展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

【1】聴覚末梢系特性の的確な推定と聴覚末梢モデルGCFBの高精度化: これに関しては健聴者対応は十分進んだと判断した。高齢難聴者の聴覚フィルタ推定のためのデータ収集と適用に関しては、コロナの収束状況次第で実施したいと考えている。
【2】模擬難聴システムWHISへの時間応答特性劣化の導入と高度化: WHISの論文を早い段階で論文として投稿し、すでに公開しているソフトウェアの利用を促進する。WHISをC言語化して高速化し、GUIを付加することに関して今年度中には完成させる。時間応答特性劣化の模擬に関して、現状版では不可避である歪み問題の解決法を探る。
【3】高齢難聴者の音声/環境音知覚特性の明確化: WHISによる聴取実験を様々な条件で実施する。昨年度男声で行なった実験を女声で実験を行う。さらに音声強調処理に関する実験もさらに展開する。これらはGESIの有効性を示す実証データとして利用する。これにあたって、クラウドソーシング実験の参加者プールを100~200人規模で作る予定である。トーンピップテストを改良して、参加者属性をある程度特定し、実験の種類(たとえば健聴者のみ対象とするのか、難聴者を対象とするのか)によって、参加者を選んで依頼できるようにする。これにより、効率的かつ効果的に聴取実験を実施できるようになる。研究室での高齢者実験も進めたいが、これはコロナの収束状況次第である。
【4】明瞭音声特徴量の抽出と高齢難聴者対応の音声了解度客観評価指標の開発:  GESIを様々な実験データに適用して、その効果を実証する。うまく説明できない部分が出た場合、原因を究明するとともに、改良を重ねる。模擬難聴実験の結果と実際の高齢難聴者の結果の差分が、聴覚中枢系から認知系の要因による機能低下分と考えられるが、このモデル化を進める予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Cambridge University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Cambridge University
  • [Journal Article] Modelling speaker-size discrimination with voiced and unvoiced speech sounds based on the effect of spectral lift2022

    • Author(s)
      Matsui Toshie、Irino Toshio、Uemura Ryo、Yamamoto Kodai、Kawahara Hideki、Patterson Roy D.
    • Journal Title

      Speech Communication

      Volume: 136 Pages: 23~41

    • DOI

      10.1016/j.specom.2021.10.006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] IRMを用いた音声強調処理の主観了解度の上限評価 - 防音室実験とクラウドソーシング実験の対比2022

    • Author(s)
      山本絢子, 入野俊夫, 新井賢一,荒木章子,小川厚徳,木下慶介,中谷智広
    • Organizer
      日本音響学会 音声研究会3月
  • [Presentation] MVDRビームフォーマーによる音声強調処理の了解度評価 ー 防音室実験とクラウドソーシング実験の対比 ー2022

    • Author(s)
      山本絢子, 入野俊夫, 新井賢一,荒木章子,小川厚徳,木下慶介,中谷智広
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [Presentation] 模擬難聴システムWHISの新実装と末梢系特性の音声了解度への影響2022

    • Author(s)
      入野俊夫, 田丸萌夏, 山本絢子
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [Presentation] 異なる身長の小学生の音声を用いた寸法知覚実験2022

    • Author(s)
      上野朱音, 入野俊夫,山本絢子
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [Presentation] 高齢者と模擬難聴システムを用いた模擬高齢者による異聴傾向の比較2022

    • Author(s)
      本間 雄太, 村山 凛太朗, 松井 淑恵
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [Presentation] 聴力が認知負荷に及ぼす影響:模擬難聴による検討2022

    • Author(s)
      村山 凛太朗, 松井淑恵
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [Presentation] Comparison of remote experiments using crowdsourcing and laboratory experiments on speech intelligibility2021

    • Author(s)
      Ayako Yamamoto, Toshio Irino, Kenichi Arai, Shoko Araki, Atsunori Ogawa, Keisuke Kinoshita, Tomohiro Nakatani
    • Organizer
      Interspeech2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mixture of orthogonal sequences made from extended time-stretched pulses enables measurement of involuntary voice fundamental frequency response to pitch perturbation2021

    • Author(s)
      Hideki Kawahara, Toshie Matsui, Kohei Yatabe, Ken-Ichi Sakakibara, Minoru Tsuzaki, Masanori Morise and Toshio Irino
    • Organizer
      Interspeech2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Interactive and real-time acoustic measurement tools for speech data acquisition and presentation: Application of an extended member of time stretched pulses2021

    • Author(s)
      Hideki Kawahara, Kohei Yatabe, Ken-Ichi Sakakibara, Mitsunori Mizumachi, Masanori Morise, Hideki Banno, Toshio Irino
    • Organizer
      Interspeech2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new implementation of hearing impairment simulator WHIS based on the gammachirp auditory filterbank2021

    • Author(s)
      Toshio Irino
    • Organizer
      The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of confusion matrix between elderly listeners and simulated elderly listeners using a hearing impairment simulator2021

    • Author(s)
      Yuta HONMA, Rintaro MURAYAMA, Toshie MATSUI
    • Organizer
      The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of listening conditions on cognitive load: A pilot study by dual-task experiments2021

    • Author(s)
      Rintaro MURAYAMA, Toshie MATSUI
    • Organizer
      The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 和歌山大 入野ホームページ

    • URL

      https://web.wakayama-u.ac.jp/~irino/

  • [Remarks] 和歌山大 聴覚メディア研究室ホームページ

    • URL

      https://media.sys.wakayama-u.ac.jp/AuditoryMediaLab/

  • [Remarks] 名城大 坂野プロフィール

    • URL

      https://www-ie.meijo-u.ac.jp/staff/BannoHideki.html

  • [Remarks] 豊橋技科大 聴覚心理物理学研究室

    • URL

      https://aplab.cs.tut.ac.jp

  • [Remarks] 室蘭工大 小林プロフィール

    • URL

      https://www.muroran-it.ac.jp/crd/seeds/ykobayashi/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi