• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of self-coaching science using virtual reality

Research Project

Project/Area Number 21H03489
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

稲邑 哲也  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20361545)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバーチャルリアリティー / ヒューマンインタフェース / メタ認知 / 認知科学 / 行動変容
Outline of Annual Research Achievements

仮想環境において自分自身の身体運動・行動を振り返り、メタ認知を促すための行動計測・記録・再生のためのVR(Virtual Reality)インタフェース基盤の構築を行った。ドメインとしては荷物の運搬作業・歩行運動・プレゼンテーションにおける身体運動を対象とし、それぞれのドメインにおいて特徴的となる身体運動の可視化と自分自身へのフィードバックを可能とするインタフェースを構築した。荷物の運搬作業に対しては、身体負荷の可視化が重要となるため、VRデバイスで計測した身体運動をリアルタイムで動力学解析し、色の濃さでビジュアルフィードバック可能とするシステムを構築した。歩行動作に対しては、実際には移動せずその場に留まりながら仮想的な歩行動作を実現するためのVR Katと呼ばれるデバイスとの連携ソフトウェアを構築し歩行動作の計測基盤を構築した。プレゼンテーションのドメインにおいては、ジェスチャーを切り出し、VR空間で自分自身のジェスチャーを観察しながら手の動かし方を誇張したりスピードを改変可能とするVRユーザインタフェースを構築した。さらに、リアルタイムに計測した身体運動を拡張し、被験者に仮想的な身体運動を呈示するシステムも構築した。今年度はコロナ禍の状況により、被験者による本実験を実施することが困難であったが、予備実験を通じて、自分自身の身体運動をVR内で観察し、フィードバックをかけることに問題がない事を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本実験を進めるにあたり必要となるソフトウェア要素の実装はほぼ終了している。ただし、今年度はコロナ禍の状況により、被験者による評価実験を実施することが困難であった。そのため、被験者からのフィードバックを受けてのユーザインタフェースの改良作業については、今後検討する必要が残っている。

Strategy for Future Research Activity

被験者実験を通じてVR上での自分自身の身体運動を観察し、リアルタイムに修正を行うインタフェースの評価を行い、インタフェース改善を実施する。また身体運動パターンの可視化において、身体負荷や角度の可視化のみならず、音の高低や強弱を用いたフィードバック(可聴化)についてのシステム実装と評価を行って行く予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] VR and GUI based Human-Robot Interaction Behavior Collection for Modeling the Subjective Evaluation of the Interaction Quality2022

    • Author(s)
      Mizuchi Yoshiaki、Iwami Kouichi、Inamura Tetsunari
    • Journal Title

      IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      Volume: - Pages: 375-382

    • DOI

      10.1109/SII52469.2022.9708824

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人とロボットの体験型デジタルツイン2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 40 Pages: 567~572

    • DOI

      10.7210/jrsj.40.567

  • [Presentation] 小売店舗での人・ロボットの協働作業の効率化のためのデジタルツイン環境の実現2022

    • Author(s)
      岩見幸一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022
  • [Presentation] 人とロボットの経験を拡張するVRデジタルツインの構築2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      第23回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] 仮想環境における物体の運搬動作によって生じる身体負荷のリアルタイム予測とフィードバック2022

    • Author(s)
      岩見幸一
    • Organizer
      第23回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] A Digital Twin System that Extends the Human and Robot Experience2022

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura
    • Organizer
      EASE Fall School 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デジタルツインによる人の経験の拡張2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      大学共同利用機関シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] VRデジタルツインによる人とロボットの経験拡張2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      精密工学会 第425回講習会
    • Invited
  • [Presentation] 人の経験を拡張し行動変容を促すVRデジタルツインの実現に向けて2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      第12回CiNetシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 人とロボットの経験を拡張する VRデジタルツイン2022

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      応用脳科学アカデミー アドバンスコース 2022
    • Invited
  • [Presentation] 人間の物体探索・操作における VR 環境と実環境での行動の違いの評価2021

    • Author(s)
      髙橋七海
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
  • [Presentation] Cloud-based VR gamification towards learning explanation of the daily-life activity2021

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura
    • Organizer
      ICRA 2021 Fullday Workshop on Semantic Representations for Robotics through Continuous Interaction and Incremental Learning
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] クラウド型VRを用いた対話型知能ロボット研究の展開2021

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      応用脳科学アカデミーアドバンスコース「脳とAI」 2021
    • Invited
  • [Presentation] VR体験と実体験を統合し経験を拡張させるデジタルツイン環境の開発2021

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi