• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Medical Language Processing Platform for Clinical Use of Patient Texts

Research Project

Project/Area Number 21H03543
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70401073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 紀子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 博士研究員 (30751151)
高田 正泰  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50452363)
川口 展子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60771540)
山敷 宣代  関西医科大学, 医学部, 講師 (90420215)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords医療言語処理 / 医療情報 / 自然言語処理
Outline of Annual Research Achievements

患者と医師を繋ぐ自然言語処理基盤を構築する.現在,医用画像AIやゲノム診断AIなど医療AIの活用に注目が集まっているが,市中病院の診療ブースなどの日常の臨床現場にて医療AIが用いられることはなく,十分な普及には至っていない.この遅れの原因は,時として非文法的かつ断片化した患者の言葉の処理の研究が十分に進んでいないことが挙げられる.本研究では,乳がん患者の副作用把握や肝疾患患者の禁酒指導といった具体的な課題で,患者テキストの表記ゆれ吸収や事実性判定を実現する医療言語処理基盤を構築し,情報処理の医学的応用の新展開を模索する.
該当年度,開発した症状入力アプリの予備的解析を行なった.
この結果,テキスト入力量が少ないことを確認し,症状入力アプリの改善を行なった.すでに,iPhone用のApple storeやアンドロイドのGoogle Playへの登録を済ませ,ダウンロード可能な状態となっている.
また,同時にこれらのアプリの情報を集約する医師用ソフトの開発も行なった.
両者の通信は,QRコードを用いることで,サーバを不要とし,セキュアかつ,簡易な構成となった.この枠組みは,本研究のみならず,多くの医療情報アプリに展開可能だと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

改善した症状入力アプリは,iPhone用のApple storeやアンドロイドのGoogle Playでダウンロード可能な状態し,高齢者にもインストールが簡便にできるように配慮した.また,入力もアイコンベースでの入力も用意した.
本研究の2つのフィールド(京都大学での乳がん患者の副作用把握と関西医科大学での肝疾患患者の禁酒指導)のそれぞれ以下の検証を行なった.
関西医科大学では本アプリを使用開始している.ただし,そもそものエントリー数が少なく,今年度調査を予定している.
京都大学では,本アプリを使った別スタディへの利用も検討いただいている.今回のアプリの汎用性を利用し,研究の幅を広げていきたいと考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,開発したアプリをベースに研究を継続する予定である.
前述したように,関西医科大学については,そもそも協力的な患者が少なくエントリーが少ない状態が続いている.
そこで,途中の脱落者についても,原因はなんであったのかアンケートをも予定している.
さらに,ソーシャルメディアなどのSNSを用いた患者動態の把握も行う予定である.なぜ,肝疾患患者は治療に積極的でないのか,病院外にもスコープを広げて,調査できればと考えている.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Natural Language Processing: from Bedside to Everywhere2022

    • Author(s)
      Eiji Aramaki, Shoko Wakamiya, Shuntaro Yada, Yuta Nakamura
    • Journal Title

      Yearbook of medical informatics

      Volume: 31(1) Pages: 243-253

    • DOI

      10.1055/s-0042-1742510

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自然言語処理による読影テキスト解析の未来2022

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      日本医用画像工学会大会(JAMIT2022) シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 患者状態表現抽出のための看護記録アノテーション2022

    • Author(s)
      安藤晶,宇野裕,矢田竣太郎,若宮翔子,荒牧英治
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第36回) (JSAI2022)
  • [Presentation] ドメイン言語処理でいかに戦うか:医療言語処理の現在2022

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      第9回自然言語処理シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] NLP-DX: 医療言語処理が加速する医学研究2022

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      関西製薬協会デジタルヘルスセミナー
  • [Presentation] 医療言語処理ことはじめ2022

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      自然言語処理学会チュートリアル
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi