2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of behavior change by the nudge effect of gamification
Project/Area Number |
21H03563
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
竹本 拓治 福井大学, 地域創生推進本部, 教授 (30542104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 孝平 鹿児島国際大学, 経済学部, 准教授 (00804212)
川上 祥代 福井工業大学, 工学部, 准教授 (20817340)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ナッジ / アントレプレナーシップ / 金融リテラシー / 構造方程式モデリング / ゲーミフィケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ナッジ理論を政策に取り入れた英国をはじめとする諸外国の事例および日本国内の事例を分析し、行動変容に効果と影響を与える要因を特定することを目的としている。昨年度に続き、3年目となる本年度は実地でのデータ取得および分析を基に、ナッジ理論とゲーミフィケーションを活用した、ヒトの行動変容につながる調査研究を実施した。 実地調査では県内外において対面式のアンケート調査を行い、性別、年齢、同伴者の関係、居住地、家族構成、来訪目的、観光目的、目的地などの属性データを収集した。収集されたデータは、属性別にテキストマイニング、カイ二乗検定、共分散構造分析(SEM)を用いて分析し、目的に対するイメージやパス解析を用いた行動変容のメカニズムをモデル化した。 さらに、ナッジ理論を用いた行動変容促進の研究例を参照し、ナッジ別の行動変容を促す仕掛け実験と調査を実施した。昨年度の調査では、特定地域において人通りが少ない現状が続いており、地域住民や高齢者から「交流の場」「食事・買い物ができる場所」への需要が高いことが明らかになっている。これを背景に、ナッジ要素を含む案内を設置した。健康に関する肯定的なメッセージやクイズなどのインセンティブを通じて、人通りを促す仕組みを設置した結果、特定のイベントや天候条件によって人々の関与レベルが変化し、歩行者の交通量と関心が増加する傾向が見られ、ナッジアプローチの効果が示唆された。 以上の結果から、旅行者や地域の人々が楽しみながら地域を訪れるようなナッジとゲーミフィケーションを組み合わせたアプローチが効果的であることを確認し、地域自治体や関連企業に提言を行った。また3年目の一部成果を含むこれまでの研究成果を論文等として海外ジャーナル等に発表した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|