• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

福島原子力発電所事故由来のセシウムからみた北太平洋北域の溶存汚染物質循環

Research Project

Project/Area Number 21H03575
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 誠也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
松中 哲也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射性セシウム / ラジウム / 福島原子力発電所事故 / ガンマ線計測 / 亜寒帯海域 / 海水循環
Outline of Annual Research Achievements

あらゆる海洋では、海流の運搬による原発事故等由来の放射能汚染やその他にも様々な海洋汚染の危機にさらされている。海洋環境における溶存成分の循環に関する情報は、海洋物質動態のみならず、有事の事故に関わる海洋汚染に備え非常に重要である。本研究では、2021-2023年の調査航海において採取された海水試料から、化学処理により134Cs、137Cs、226Ra、228Raを分離、地下測定室を利用した低バックグラウンドガンマ線測定法を適用し、定量した。そのうえで、亜寒帯海域を中心としたこれら複数の溶存放射性核種濃度の空間的に高分解能かつ高精度なデータベースを作成した。特に、海洋において現在検出しうる短半減期の134Cs (半減期2.06年) は、2011福島第一原子力発電所事故由来のみである。環境中に放出された時期・地域の限定される 134Csの分布は有効な海水循環のトレーサーとして有効であった。例えば、道東沖では表層の134Cs濃度が、2020 年に最大値を示した。福島原発由来の134Csが主要海流とともに反時計回りに北太平洋を循環、アメリカ西海岸近海を経由し10年かけて道東に到達したことを示唆した。さらに137Csおよびラジウムのから得られる水塊情報を加え、北海道道東沖を中心とした亜寒帯海域を取り巻く時間軸を含む溶存汚染物質の循環パターンモデルを構築した。さらに本研究で得られる日本列島を取り巻く海水の134Csおよび137Cs濃度の分布は、風評被害対策にも重要であった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Unique transport paths of 137Cs from the Indian to Southern Oceans2024

    • Author(s)
      Inoue Mutsuo、Mashita Kaisei、Mitsunushi Hayata、Nagao Seiya、Kumamoto Yuichiro
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 201 Pages: 116168~116168

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.107106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal changes in iodine-129 and radiocesium in the Canada Basin in the Arctic Ocean between 1993 and 20202024

    • Author(s)
      Kumamoto Yuichiro、Hamajima Yasunori、Nishino Shigeto、Inoue Mutsuo、Nagai Hisao、Matsuzaki Hiroyuki、Yamagata Takeyasu、Murata Akihiko、Kikuchi Takashi
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 53 Pages: 101071~101071

    • DOI

      10.1016/j.polar.2024.101071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subarctic-scale transport of 134Cs to ocean surface off northeastern Japan in 20202023

    • Author(s)
      Inoue Mutsuo、Mashita Kaisei、Kameyama Hiroaki、Mitsunushi Hayata、Hatakeyama Yota、Taniuchi Yukiko、Nakanowatari Takuya、Morita Takami、Nagao Seiya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 7524

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オホーツク海、道東海域における 137Cs濃度の経年変動からみた海水循環.2023

    • Author(s)
      真下海成・井上睦夫・谷内由貴子・中野渡拓也・長尾誠也
    • Organizer
      日本放射化学会第67回討論会
  • [Book] Field Work and Laboratory Experiments in Integrated Environmental Sciences2023

    • Author(s)
      Inoue, M., Ochiai, S.
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi