• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Diseases caused by the accumulation of endogenous formaldehyde

Research Project

Project/Area Number 21H03603
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中村 純  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (90804518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 利也  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00169111)
井澤 武史  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20580369)
片平 じゅん  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30263312)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホルムアルデヒド / ADH5 / ALDH2
Outline of Annual Research Achievements

C57BL/6Nを背景に作製されたAldh2*2 ノックイン(KI)キメラマウスを大阪公立大学動物実験施設に導入し、その後C57BL/6Nマウスと交配させることでAldh2*2 KI/+ヘテロマウスを作製した。さらに、Aldh2*2 KI/+ヘテロマウス間の交配により出生したホモマウスも健康な状態で飼育、継代できることが明らかになった。

Aldh2*2マウスのAldh2活性を明らかにするため3種類のGenotype(Aldh2+/+; Aldh2 *2/+; Aldh2 *2/*2)のマウスから肝臓を採材し、ミトコンドリア分画のタンパク量を定量した。各Genotypeのマウスから得られたミトコンドリア分画のタンパク量当たりのアセトアルデヒド代謝能力をNADHの産生量をもとに評価したところ、Aldh2+/+に比べAldh2 *2/+およびAldh2 *2/*2マウスから得られたサンプルでは著しく代謝能が低下していることが明らかになった。このフェノタイプはヒトで認められるALDH2*2の特徴とよく類似しておりドミナントネガティブ効果が明らかに認められる結果となった。一方、マウスの成長を評価するため経時的な体重測定を実施したが野生型マウスとAldh2*2マウスはほぼ同程度の体重がみとめられた。

英国の国立マウス遺伝学施設のメアリー・ライオン・センター(MRC)とのMTA契約を行った後、Adh5機能不全マウス(C57BL/6N-Adh5<tm1a(EUCOMM)Wtsi>/H strain)の精子を購入た。その精子を用いC57BL/6N雌マウスに体外受精法を使い妊娠させ、ヘテロマウスを作製した。その後ヘテロ間の交配によりAdh5機能不全のホモマウスを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初英国MRCからAdh5機能不全マウスを購入する予定であったがCOVID-19の流行により英国の動物施設の動物飼育および管理体制が長期にわたり滞ったことから一時本研究の2021年度の進捗が停滞した。しかしながら、研究方針を一部変更しMRCに冷凍保存されていたAdh5機能不全マウスの精子を購入し、その後順調に研究が進んでいる。また、Aldh2*2ノックインマウスに関する研究も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

細胞培養液に加え動物の血液および組織中のホルムアルデヒドを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて正確に定量できる簡易測定法を確立する。また、ADH5ノックアウト(KO)細胞、ALDH2 KO細胞、さらにADH5 KO/ALDH2 KO細胞を用い内因性および外因性ホルムアルデヒドの細胞毒性を明らかにする。加えて、ヒト型Aldh2機能不全マウスとAdh5機能不全マウスの交配を行うことによりヒトで認められるホルムアルデヒド代謝不全疾患の病態を再現しその機序を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of North Carolina ah CH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of North Carolina ah CH
  • [Presentation] Alcohol dehydrogenase-mediated activation of glycidol leads to the generation of DNA-crosslinking metabolites2022

    • Author(s)
      Yuya Fujia, Jun Nakamura, Zhenfa Zhang, Tomonari Matuda, Masanobu Kawanisi
    • Organizer
      13th International Conference on Environmental Mutagens, Ottawa, Canada
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルコールデヒドロゲナーゼとGlycidolから生成される反応代謝物のDNA架橋形成能評価2022

    • Author(s)
      藤田優也, 中村純, Zhang Zhenfa, 松田知成, 川西 優喜
    • Organizer
      日本放射線影響学会
  • [Presentation] アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)を介した新規 DNA 鎖間架橋形成経路に関する研究2022

    • Author(s)
      藤田優也, 中村純, Zhang Zhenfa, 松田知成, 高田穣, 川西 優喜
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会
  • [Presentation] 電子タバコのべーパーなどに含まれるグリシドールが代謝活性化され DNA 鎖間架橋を誘導する2022

    • Author(s)
      中村純、藤田優也、松田知成、川西優喜
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)と Glycidol の反応代謝物による新規 DNA 鎖間架橋形成経路に関する研究2022

    • Author(s)
      藤田優也、中村純、Zhenfa Zhang、松田智成、高田穣、川西 優喜
    • Organizer
      変異機構研究会・第33回夏の学校

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi