• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Validation of air quality model to indicator ratios for ozone formation regimes

Research Project

Project/Area Number 21H03616
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

速水 洋  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70371359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
和田 龍一  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90566803)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords光化学オキシダント / 感度レジーム / 過酸化物 / 総反応性窒素酸化物 / 関東地域 / 数値シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,Ox感度レジームの指標を実際に測定し,その再現計算を通じてOx感度レジームの指標に対するモデルの妥当性を評価する。以下,観測とモデルに分 けて,概要を記述する。
まず観測に関しては,前年度の検討結果を踏まえて新宿(早稲田大学西早稲田キャンパス内)と加須(埼玉県環境科学国際センター)の2地点において実施した。一酸化窒素(NO),二酸化窒素(NO2),NOx酸化物質(NOz),総反応性窒素酸化物(NOy)およびオゾン(O3)の測定(帝京科学大)は2022年7月9日に開始し,8月末まで連続して実施した。ただし,NO2の光分解に用いるLEDの故障等により一部データが欠測になった。過酸化物の測定(富山県立大および早稲田大)は2022年7月19日から26日に実施した。測定では9時,12時,15時,17時から10分間試料を採取し,終了後すみやかに液体クロマトグラフィーにて分析した。期間中の天候は曇りまたは降雨が多く,光化学反応による生成は活発とはいえなかった。
モデルに関しては,早稲田大の計算サーバにおいて数値気象モデルWRF,大気質モデルCMAQ,同CAMxを用いて,気象および排出量の入力データなどを用いて気象・濃度計算を実施した。Ox濃度(1時間値)が最高で187 ppb(埼玉県和光市)を記録した2015年7月27日の事例を対象とし,全硝酸(ガス+粒子)に対する過酸化水素の濃度比([H2O2]/([HNO3] + [NO3-])が,VOC律速下で生成したO3の高濃度域と対応し,指標として有効であることを確認した。また,より近年の事例を対象とするため,2018年7月から8月,2020年8月,2022年7月の排出量データを整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測は期待した天候ではなく濃度が十分に上昇しなかったが,問題点等を抽出できた。
モデルに関しては,特に支障なく進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

観測では,昨年度同様に2023年夏の本観測に向け万全の体制を整える。高濃度事例を逃さぬよう,詳細な観測計画を練り,準備を進める。NOy計は自動計測が可能なことから, 観測期間を長めに設定する。加須と新宿とで同時観測に向け体制を整える。
モデルでは,観測後に可能な限り短時間で再現計算を実施し,観測されたレジーム指標との比較を行う。2021年度観測結果を再現するため,必要な排出量データを最新の統計 情報を用いて,できるだけ実態に近くなるよう整備する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Recent Characteristics of Fog Water Chemistry at Mt. Tateyama, Central Japan: Recovery from High Sulfate and Acidity2022

    • Author(s)
      Watanabe Koichi、Ji Jiujiu、Harada Hideyuki、Sunada Yutaro、Honoki Hideharu
    • Journal Title

      Water, Air, & Soil Pollution

      Volume: 233 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1007/s11270-022-05778-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous Measurements of Microbial Particles in Central Japan Using a Real Time Viable Particle Counter2022

    • Author(s)
      Watanabe Koichi、Satoh Hirohito、Maki Teruya
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 18 Pages: 104~109

    • DOI

      10.2151/sola.2022-017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リアルタイム浮遊菌カウンタによる微生物粒子の計測 -一般大気中および林内における観測-;2023

    • Author(s)
      渡辺幸一,牧輝弥,保坂健太郎,北和之
    • Organizer
      第14回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [Presentation] 立山における霧水、降水、積雪中の化学成分に関する調査報告2023

    • Author(s)
      渡辺幸一
    • Organizer
      中部山岳国立公園における生物多様性保全に向けた気候変動等への適応に関するコンソーシアム
  • [Presentation] ヘリコプターを利用した上空大気観測ー光化学オキシダント関連物質の測定ー2023

    • Author(s)
      渡辺幸一
    • Organizer
      第12回無人航空機の活用による極地観測の展開
  • [Presentation] 富士山太郎坊における越境汚染の通年観測手法の開発検討2023

    • Author(s)
      佐藤颯人,和田龍一,定永靖宗,加藤俊吾,大河内博,三浦和彦,小林拓,皆巳幸也,鴨川仁,松本淳,米村正一郎,松見豊,梶野瑞王,速水洋,畠山史郎
    • Organizer
      第16回富士山成果報告会
  • [Presentation] 北陸地方における上空大気中の過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定(Ⅲ)2022

    • Author(s)
      渡辺幸一,長村遥,千村勘二,茶谷通世,三辻奈波,牧ちさと,中西彩水
    • Organizer
      日本地球化学会第69回年会
  • [Presentation] 融雪期の山岳域における積雪中の化学成分の特徴2022

    • Author(s)
      渡辺幸一,増田竜之,森藤孝太朗,中西彩水,牧ちさと,三辻奈波,茶谷通世
    • Organizer
      日本地球化学会第69回年会
  • [Presentation] 富山県上空における過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定,2022

    • Author(s)
      渡辺幸一,長村遥,茶谷通世,三辻奈波,牧ちさと,中西彩水,千村勘二
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会
  • [Presentation] 山岳域における霧水および積雪中の化学成分の特徴2022

    • Author(s)
      渡辺幸一,中西彩水,牧ちさと,三辻奈波,茶谷通世,増田竜之,森藤孝太朗
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会
  • [Presentation] ヘリコプターを利用した上空大気観測ー過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定を中心にー2022

    • Author(s)
      渡辺幸一
    • Organizer
      第11回航空機観測セミナー
  • [Presentation] 回転翼航空機を利用した上空の大気化学観測2022

    • Author(s)
      渡辺幸一
    • Organizer
      2022年度「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会
  • [Presentation] 富士山頂および富士山5合目太郎坊におけるNO、NO2、NOy濃度の同時計測2022

    • Author(s)
      佐藤颯人,和田龍一,定永靖宗,加藤俊吾,大河内博,森樹大,三浦和彦,小林拓,鴨川仁,皆巳幸也,松見豊,梶野瑞王,松本淳,米村正一郎,速水洋,畠山史郎
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会
  • [Presentation] 首都圏小規模森林域における大気中揮発性有機化合物がPM2.5濃度に及ぼす影響(2)2022

    • Author(s)
      高橋立,大河内博,土屋裕,速水洋,宮崎あかね
    • Organizer
      第30回環境化学討論会
  • [Presentation] 関東地域におけるオゾン生成と感度レジーム指標の関係2022

    • Author(s)
      速水洋,大河内博,和田龍一,渡辺幸一,米持真一
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi