• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

New field of managing microbes: Elucidation of electrically metabolic switching mechanisms

Research Project

Project/Area Number 21H03633
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

二又 裕之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (50335105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 陽介  静岡大学, 工学部, 講師 (30589528)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords代謝 / 細胞外電子伝達 / 硫酸還元細菌 / 微生物燃料電池
Outline of Annual Research Achievements

生物学的廃水処理、環境浄化およびエネルギー生産は、社会基盤を支える重要な技術であり、それらの安定的制御あるいは更なる効率化は必須の課題である。これらの技術の根幹は微生物の代謝にある。そこで本研究では、微生物代謝を自在に発現制御可能とする新規技術の構築を目標とする。特に、嫌気環境微生物の代謝制御は、エネルギー低負荷型技術の開発にとって必要不可欠である。代表的な嫌気微生物の一種である硫酸還元微生物は、有機物分解や金属腐食に深く関与する善悪両面から注目すべき微生物の一つである。我々はこれまでに、汽水湖底泥より細胞外電子伝達(EET)能を有する硫酸還元細菌HK-II株を分離した。そこで電気的代謝制御技術構築のため、EET機構の解明を本研究の目的とし、電極電位応答性およびEET関連遺伝子・タンパク質の解析を行った。
硫酸還元およびEET条件(0 V及び+0.4 V[vs. SHE])において、外膜、細胞質、内膜とペリプラズムの全ての画分でヘム染色バンドが観察された。特に留意したいのは、EET活性が高い+0.4 V(vs. SHE)条件にて外膜画分15-17 kDaが高発現していた為EETへの関与が示唆された。LC-MS/MS解析により、当該バンドのシトクロム同定を試みたが検出されなかった。そこで、ゲノム情報から分子量およびタンパク質局在を推定した。その結果、外膜シトクロムは予測されず、局在不明のシトクロム(RVX_R28140およびRVX_R03310)が見出された。両シトクロムはShewanella oneidensis MR-1株のEETに必須である内膜シトクロムCymAと25.7%および27.2%の相同性を示し、タンパク質構造も類似していた。そのため、両シトクロムのEET機構への関与が示唆され、EET関連シトクロムの動的環境応答が推察された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Technology Hyderbad(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Technology Hyderbad
  • [Journal Article] Stable States of a Microbial Community Are Formed by Dynamic Metabolic Networks with Members Functioning to Achieve Both Robustness and Plasticity2024

    • Author(s)
      Honjo Masahiro、Suzuki Kenshi、Katai Junya、Tashiro Yosuke、Aoyagi Tomo、Hori Tomoyuki、Okada Takashi、Saito Yasuhisa、Futamata Hiroyuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 39 Pages: ME23091

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23091

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rechargeable Biomineral Induced by Sulfate Reducing Bacterium<i>Cupidesulfovibrio</i>sp. HK-II2023

    • Author(s)
      Arashi Yui、Mochihara Hiroki、Kubota Hiroko、Suzuki Kei、Chiba Yusuke、Kato Yutaka、Kogure Toshihiro、Moriuchi Ryota、Dohra Hideo、Tashiro Yosuke、Futamata Hiroyuki
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: August 08 Pages: 1~38

    • DOI

      10.1101/2023.08.07.552368

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫酸還元細菌Cupidesulfovibrio sp. HK-II株における新規PilAとcytochromesを介した細胞外電子伝達機構2023

    • Author(s)
      川島京介、窪野一郎、池内元太、二又裕之
    • Organizer
      日本生物工学会
  • [Presentation] 微生物燃料電池の社会・学術への新しい可能性2023

    • Author(s)
      二又裕之
    • Organizer
      第5回静岡大学浜松キャンパス-浜松ホトニクス(株)中央研究所研究交流会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi