• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Application and Development of Future Assessment Method Incorporating the Perspectives of Future Generations

Research Project

Project/Area Number 21H03671
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原 圭史郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北梶 陽子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)
黒田 真史  常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (20511786)
倉敷 哲生  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30294028)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
野間口 大  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)
渕上 ゆかり  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70712834)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフューチャー・アセスメント手法 / 仮想将来世代 / 参加型評価・意思決定 / アセスメント手法の社会実装 / 社会共創
Outline of Annual Research Achievements

以前実施した、大阪府吹田市の環境計画をテーマとした参加型討議実践の結果データを用いて、仮想将来世代の導入効果や個人属性と将来世代視点取得との関係性について解析し論文にまとめた。討議の発言データおよび討議終了後(各回)に実施したアンケート調査のデータに基づき、一要因分散分析および重回帰分析を行った結果、1)「将来に対する危機意識」や「社会全体にとって望ましいと思われる目標の共有認識」などの項目関わる認知は、仮想将来世代の仕組みを導入することで有意に高まること、2)現世代視点から意思決定する際には、個人特性としての「批判的思考(Critical thinking)」の度合いが、上記項目の認知の高まりに影響したが、仮想将来世代の仕組みを導入することで、「批判的思考」の度合いはこれらの認知の高まりに有意に影響を与える要素ではなくなること、などを明らかにした。
また、吹田市と連携し、水道インフラの維持管理問題およびカーボンニュートラルを目指した再生可能エネルギー導入計画を題材として研究を進めた。前者については、無作為抽出の市内2000世帯を対象にアンケート調査を実施し、仮想将来世代の仕組み導入がインフラ維持管理の施策や政策立案の方針にどのような影響を与えうるか、という観点について分析を進めた。後者については、吹田市内に太陽光発電、電気自動車を導入する複数のシナリオを基に、2050年までのコスト削減効果、CO2排出量削減効果のシミュレーションを行った。これらのデータも踏まえて、市職員が参加する仮想将来世代を導入する討議実践(実験)をい、得られたデータから、仮想将来世代導入による政策デザインや意思決定への効果や意義を明らかにするべく分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、吹田市等の自治体との連携に基づいてフューチャー・アセスメントの方法論構築に資する研究を進めてきた。本研究では特に、水道等の社会インフラの維持管理問題やカーボンニュートラル社会実現に向けた再生可能エネルギーの導入問題など、長期的課題(サステイナビリティ問題)を題材として取り上げ、主に1)住民等に対する大規模アンケート調査、2)自治体職員を含めたステークホルダー参加による討議実験、の2つのアプローチから研究を推進した。これらの研究より得られたデータを使って、仮想将来世代の仕組み導入が人々の意思決定や判断に与える影響や、個人属性と将来世代視点の取得の度合いとの間の関係性、を明らかにすべく分析を進めてきた。
これまで計画通り研究を進めてきており、着実に研究成果も生み出すことができていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、吹田市や岩手県矢巾町などの自治体と連携し、フューチャー・アセスメントの方法論構築のための研究を進める。具体的には、1)討議実践(実験)やアンケート調査から得られたデータの解析結果を踏まえ、仮想将来世代の導入効果や個人属性の影響などフューチャー・アセスメント手法開拓に関わる研究成果を取りまとめ、論文執筆や学会発表を実施、2)自治体との連携による、フューチャー・アセスメント手法開拓を目的とした参加型討議実践の継続実施、3)アセスメント手法の汎用的な行政応用に向けた課題と道筋の論点整理、を進める。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hamburg University/Climate Service Center Germany (GERICS)(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Hamburg University/Climate Service Center Germany (GERICS)
  • [Journal Article] Utilization method and effect evaluation of systems thinking in Future Design: Comparative analysis of policy-making workshops in local governments2023

    • Author(s)
      Yutaka Nomaguchi, Ryotaro Senoo, Shinya Fukutomi, Keishiro Hara, Kikuo Fujita
    • Journal Title

      International Journal of Automation Technology

      Volume: 17(2) Pages: 183-193

    • DOI

      10.20965/ijat.2023.p0183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フューチャー・デザイン社会実践の方法論と今後の展望2023

    • Author(s)
      原圭史郎
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58(2) Pages: 57 - 63

  • [Journal Article] モデルベース・フューチャー・デザインの考え方と実践2023

    • Author(s)
      野間口大
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58(2) Pages: 52 - 56

  • [Journal Article] ベトナム・ホーチミン市で行ったフューチャー・デザイン・ワークショップの事例から考える発展途上国の水環境問題の現状2023

    • Author(s)
      黒田真史
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58(1) Pages: 12-18

  • [Journal Article] 防災と教育への社会実践(フューチャー・デザインに基づく将来可能性教育)2023

    • Author(s)
      倉敷 哲生
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58(1) Pages: 8-11

  • [Journal Article] 特集「フューチャー・デザイン:工学からのアプローチと社会実践」について2023

    • Author(s)
      野間口 大
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58(1) Pages: 2-7

  • [Presentation] フューチャー・デザインと社会イノベーション2023

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      日本機械学会技術ロードマップ委員会 オンラインセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「テクノアリーナ」活用とフューチャー・デザインの地域実践2023

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      愛媛大学公開シンポジウム「地域のカーボンニュートラル実現に向けて」
    • Invited
  • [Presentation] 脱炭素社会実現へ向けた政策判断における仮想将来世代導入の効果-吹田市での討議実践2022

    • Author(s)
      岩崎 豊,渕上 ゆかり,原 圭史郎
    • Organizer
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2022
  • [Presentation] 水道インフラの維持管理問題における仮想将来世代導入の効果検証 - 吹田市での大規模アンケート調査2022

    • Author(s)
      池長 大賀,渕上 ゆかり,黒田 真史,原 圭史郎
    • Organizer
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2022
  • [Presentation] 業の研究開発戦略における「仮想将来世代」導入の効果2022

    • Author(s)
      原 圭史郎、黒田 真史、野間口 大
    • Organizer
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2022
  • [Presentation] 脱炭素社会へ向けた技術シーズのシナリオ評価-吹田市のケーススタディ2022

    • Author(s)
      岩崎 豊、小端 拓郎、渕上 ゆかり、原 圭史郎
    • Organizer
      環境科学会年会
  • [Presentation] フューチャー・デザイン - 実践の方法論と研究課題2022

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      環境科学会年会
  • [Presentation] 大学生を対象とした災害発生時の意識変容に関する研究 ~防災における5つの観点の考慮2022

    • Author(s)
      緒方 啓介、藤田 健、倉敷 哲生
    • Organizer
      2022年度工学教育研究講演会
  • [Presentation] 将来可能性教育に基づく防災教育手法の開発 -カードを用いたワークショップ手法の提案および教育効果の調査2022

    • Author(s)
      渡部 桂太朗、倉敷 哲生
    • Organizer
      2022年度工学教育研究講演会
  • [Presentation] 将来可能性教育に基づく人材育成の取組み2022

    • Author(s)
      倉敷 哲生
    • Organizer
      安全工学シンポジウム2022
  • [Presentation] 将来可能性教育に基づく防災教育ワークショップ手法の提案と教育効果2022

    • Author(s)
      渡部 桂太朗、倉敷 哲生
    • Organizer
      第34回信頼性シンポジウム
  • [Presentation] フューチャー・デザインで拓く社会イノベーション2022

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      日本材料学会、第71期通常総会・学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] フューチャー・デザイン2022

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      JST CRDS 科学技術未来戦略ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Future Design and Socio-technical Innovation2021

    • Author(s)
      Keishiro Hara
    • Organizer
      EcoDesign 2021
  • [Presentation] Assessing the spatiotemporal dynamics of environmental sustainability in China2021

    • Author(s)
      Michinori Uwasu, Keishiro Hara, Masashi Kuroda, Ji Han
    • Organizer
      EcoDesign 2021
  • [Presentation] Utilization method and effect evaluation of systems thinking in Future Design workshops-Case studies of policy-making workshops in local governments2021

    • Author(s)
      Yutaka Nomaguchi, Ryotaro Senoo, Shinya Fukutomi, Keishiro Hara, Kikuo Fujita
    • Organizer
      EcoDesign 2021
  • [Presentation] フューチャー・デザイン - 将来世代を考慮した意思決定と社会変革に向けて2021

    • Author(s)
      原 圭史郎
    • Organizer
      エネルギー・資源学会 サマーワークショップ2021
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科 原研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cfi.eng.osaka-u.ac.jp/hara/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi