2023 Fiscal Year Final Research Report
Application and Development of Future Assessment Method Incorporating the Perspectives of Future Generations
Project/Area Number |
21H03671
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Keishiro Hara 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北梶 陽子 広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 准教授 (10781495)
黒田 真史 常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (20511786)
倉敷 哲生 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30294028)
上須 道徳 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50448099)
渕上 ゆかり 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70712834)
野間口 大 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フューチャー・アセスメント手法 / 仮想将来世代 / 参加型評価・意思決定 / 行政計画の評価 / サステイナビリティ |
Outline of Final Research Achievements |
In collaboration with several local governments, this study pioneered an evaluation method for policy and administrative planning that incorporates the perspective of "Imaginary Future Generations(IFGs)." We conducted deliberation experiments with the participation of administrative staffs and a large-scale questionnaire survey. In conclusion, we found that incorporating the perspective of IFGs can change the priorities of evaluation indicators and policy items, and enable policy decisions and evaluation of administrative plans that take into account the interests of future generations. This study paves the way for the development of a new sustainability assessment methodology that incorporates a time horizon.
|
Free Research Field |
フューチャー・デザイン、サステイナビリティ・サイエンス
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、将来世代視点を明示的に取り入れ、現代における意思決定や施策を持続可能性の観点から評価するための「フューチャー・アセスメント」を提起し、自治体との連携に基づく討議実践や市民への大規模アンケート調査を通じて、本手法の有効性や意義を明らかにした。特に、将来世代の利益を考慮した意思決定において効果が示されている「仮想将来世代」の仕組みを導入することによって、世代間の関係性や時間軸を考慮した評価が可能であることを示した。本手法は、時間軸を取り入れた、新たな持続可能性評価の方法論構築に道を拓くものである。
|