• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

International Comparative Study on Multilingual Policy toward an Inclusive Society: from the Perspective of Sociology of Language

Research Project

Project/Area Number 21H03701
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

萩尾 生  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (10508419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友常 勉  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)
谷口 龍子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20570659)
小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
布川 あゆみ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80799114)
田邊 佳美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40869880)
古橋 綾  岩手大学, 教育学部, 准教授 (60868818)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多文化共生 / 多言語主義 / 多文化主義 / 社会統合 / 社会包摂 / 差別と共生 / 移民政策 / シティズンシップ
Outline of Annual Research Achievements

初年度の2021年度には、本研究が掲げた5つの目的のうち、(1)日本の「多文化共生」概念の国際的位置づけと、(2)研究対象国/地域(日本、ドイツ、フランス、スペイン、韓国、台湾)における「共生社会」を目指す法制度枠組みの現状分析、の2点に集中して研究活動を展開した。メンバー各自が、担当国/地域の行政文書や各種文献資料の収集・読解・分析を行い、計5回実施したオンライン報告会において、討議と比較考察を行った。
そのうち1回は、日本の中央省庁で政策立案に携わる行政職員にオブザーバーとして参加してもらい、実務者としての立場からの視点や見解を伺い、意見交換を行った。またもう1回は、日本における差別と共生の問題を思想史の面から捉えるべく、博士後期課程大学院生の報告を交え、議論を行った。
以上の結果、暫定的ながら、少なくとも以下の知見が得られた。(a)「共生」概念の法制度上ならびに政策上の含意が国/地域によって異なること。(b)「共生」と類似する「統合」概念の捉え方にも、社会統合を志向するのか文化統合を試行するのか等、温度差があること。(c)日本における「多文化共生」概念には法制度上の曖昧さが見て取れること。
ただし、これらの知見は主としてテキスト分析から得られた断片的な知見であり、特に上記(c)については、さらなる追究が必要だと思われる。また、「共生社会」の実現に向けてさまざまな実践を行っている国内外の教育/労働現場における聴き取り調査については、テキスト分析を補強するものとして、社会状況が改善し次第再編する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ひとえに、新型コロナ肺炎感染症のパンデミック発生に伴い、国内外で予定していた臨地調査の遂行が、きわめて困難となったことに因る。なかでも海外での聴取り調査は、調査対象予定者が活動を中断したり、調査予定団体が事実上解散したりしたため、当初計画を延期せざるを得なくなったばかりか、場合によっては調査対象を変更せざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最重要目的である「教育/労働現場における『共生』に対する意識と実態」を解明すべく、臨地調査の実施に向けて鋭意努力する。オンラインによる事前聴取を通して、調査の再構築を図り、今後も予想される不測の事態に柔軟に対応できるように準備しておく。
また、文書資料を通しての比較解析を通して明らかにしようとした、日本における「多文化共生」概念の法的根拠をより精緻なものにするため、法学を専門とする研究者の知見を仰ぐ予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命2022

    • Author(s)
      小島祥美
    • Journal Title

      移民政策研究

      Volume: 14 Pages: 58-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス・旧植民地出身移民の抵抗と言語:<声>を取り戻すための文化・芸術実践2022

    • Author(s)
      田邊佳美
    • Journal Title

      ふらんぼー

      Volume: 47 Pages: 113-121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外国籍の子どもの就学と命を守るための提案2021

    • Author(s)
      小島祥美
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 63 (10) Pages: 669-673

  • [Journal Article] 外国籍の子どもの不就学問題と解決に向けた提案:20年間の軌跡からの問い直し2021

    • Author(s)
      小島祥美
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 54 Pages: 78-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How do you respond when you are told that you are "joshi-ryoku ga takai" (your women's power is high) - The view of gender behind the words2021

    • Author(s)
      Ryuko Taniguchi
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランスの旧植民地出身移民と言語 :声を取り戻す反差別の実践2021

    • Author(s)
      田邊佳美
    • Organizer
      ワークショップ「フランコフォニー :文化・社会・ことば」(オンライン)
  • [Book] 国際日本研究への誘い2022

    • Author(s)
      坂本恵・友常勉・東京外国語大学国際日本研究センター(編)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      4904575989

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi