2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Basic Research on the Influence of Right to Life and its Philosophy in Social Movements
Project/Area Number |
21H03702
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
友常 勉 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高 榮蘭 日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
石田 智恵 早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (50706661)
武内 進一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60450459)
上原 こずえ 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (60650330)
キム ウネ 明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (70875799)
野平 宗弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80711803)
呉 世宗 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 東アジア / 生存思想 / 生存権 / 社会運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の感染拡大という状況ではあったが、デスクリサーチを中心にした資料収集とテキスト分析を体系的に進めることができたと考える。また、制限された範囲ではあったが、沖縄をはじめとする国内調査を進めることができた。また、東京外国語大学の集中講義や連続講演会を継続することで、科研メンバーの相互討論の機会を重ねることができた。これによって初年度の研究課題はおおむね達成されたといえよう。なお、研究計画初年度にあたる2021年度の研究体制にもとづいて、それぞれは次の調査研究を遂行した。友常は沖縄における崎山多美の文学的実践を通して沖縄における基地と軍事性暴力に対する対抗的言説を、さらに新左翼運動の総括的議論の検討を行った。野平宗弘は学会報告でベトナムの思想家ファム・コン・ティエンにおける西洋批判と西洋におけるその受容にかかわる分析を進めた。上原こずえは1970年代沖縄青年の反差別・反開発闘争の考察を進めた。武内進一はルワンダを中心に、新自由主義のもとで進行するアフリカにおける土地改革政策の分析を進めた。高榮蘭は東アジアの冷戦下での「レイプ、男性セクシュアリティ」についての分析を、大島渚や大城立裕のテキストを通して考察した。呉世宗は韓国‐済州島、沖縄を中心に、「沖縄構想」をめぐる在日朝鮮人の関わりについての考察を進めてきた。石田智恵はアルゼンチン強制失踪者と家族をめぐる言説の考察を進めた。これらの調査研究を通して、政治的暴力や差別に対する対抗的言説を明らかにするだけでなく、社会運動におけるオルタナティブな生存権と生存思想を発掘していく作業を進めることができたといえよう。また、研究代表の友常、研究分担者の上原、キムウネは、東京外国語大学で開催された集中講義を組織し、冷戦期東アジア、とりわけ韓国、日本、沖縄における政治的暴力の系譜についての議論を進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19の感染拡大という状況のもとで、デスクリサーチを中心にした資料収集とテキスト分析に比重が置かれた。ただし、沖縄における現地フィールド調査の機会を保証し、相互討論と共通認識は形成されたと考える。以下の課題はそれぞれ論文化することができた。すなわち、友常の沖縄における基地と軍事性暴力に対する対抗的言説と新左翼運動の総括的議論、野平宗弘のベトナムの思想家ファム・コン・ティエンを通してベトナムにおける1960年代の社会運動の思想、上原こずえの1970年代沖縄青年の反差別・反開発闘争の考察、武内進一の新自由主義のもとで進行するアフリカにおける土地改革政策の分析、高榮蘭の東アジアの冷戦下でのセクシュアリティについての分析、呉世宗による韓国‐済州島、沖縄を中心にとした文学と社会思想の考察、である。また石田智恵はアルゼンチン強制失踪者と家族をめぐる言説の考察を進めることができた。社会運動におけるオルタナティブな生存権と生存思想を発掘し、さらに、これを人文学に問題提起できる内容に仕上げていく準備はできたものと考える。また、東京外国語大学での連続講演会や集中講義を活用することで、対面での研究会やシンポジウムに代わる場を設定することができたことも、指摘しておきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画初年度のデスクリサーチを中心にした資料収集とテキスト分析を踏まえて、次年度は、沖縄における現地フィールド調査の機会を保証し、相互討論と共通認識を形成していく予定である。友常は沖縄における基地と軍事性暴力に対する対抗的言説と新左翼運動の総括的議論を継続する。野平宗弘はベトナムの思想家ファム・コン・ティエンを通してベトナムにおける1960年代の社会運動の思想を考察する。上原こずえは1970年代沖縄青年の反差別・反開発闘争の考察を継続する。武内進一は新自由主義のもとで進行するアフリカにおける土地改革政策の分析を継続する。高榮蘭は東アジアの冷戦下でのセクシュアリティについての分析を継続する。呉世宗は韓国‐済州島、沖縄を中心にとした文学と社会思想の考察を進める。石田智恵はアルゼンチン強制失踪者と家族をめぐる言説の考察を継続する。これらの調査研究を通して、社会運動におけるオルタナティブな生存権と生存思想を発掘し、さらに、これを人文学に問題提起できる内容に仕上げていく。また、東京外国語大学での連続講演会や集中講義を通して、冷戦期東アジア、とりわけ韓国、日本、沖縄における政治的暴力と生存思想についての共同討議を進めていく。
|
Research Products
(23 results)