• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Basic Research on the Influence of Right to Life and its Philosophy in Social Movements

Research Project

Project/Area Number 21H03702
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

友常 勉  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
石田 智恵  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (50706661)
武内 進一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60450459)
上原 こずえ  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60650330)
キム ウネ  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (70875799)
野平 宗弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80711803)
呉 世宗  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords生存思想 / 生存権 / 持続的発展 / 東アジア / アフリカ / アルゼンチン / ベトナム / 新左翼運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究「社会運動における生存権・生存思想の影響とその射程に関する基礎的研究」の具体的内容は、ベトナム戦争末期で新左翼運動の退潮期にあたる1970年代の冷戦後期に、生存権を通して思想的転回を経験した地域住民運動・社会運動・文化運動が、単なる非西洋・反近代のオルタナティヴを追求する個別課題の地域主義から、開かれた対話を目指す国際主義の質を獲得した。本研究は、その源流と行方を思想・文学・アート・パフォーマンス芸術などの諸ジャンルのなかで見定め、ポスト冷戦期の南米・アフリカ地域での内戦の経験における生存思想の可能性も検証した。
本研究の意義は、民主主義的な持続的発展を可能にする条件を生存権・生存思想に見定め、その歴史的な形成過程を以下のテーマから取り組んだことにある。すなわち、沖縄の反開発・反基地運動・文化運動、独裁体制後の行方不明者の問題に取り組むアルゼンチンの日系人社会、内戦後の上からの土地改革に端を発したアフリカの土地紛争と社会的危機、ベトナム戦争後の社会の再建に取り組むベトナムの文学や宗教者、ポストベトナム戦争の社会・ポスト植民地主義を課題とする日韓の文学・思想運動における連帯、そして日本の新左翼運動の敗北と反差別運動の生成という歴史的過程の中に探った。加えて、文学研究・地域研究・思想史研究・文化運動を領域横断的に結びつけ、アートや演劇による生存思想の実践に対しても参与観察的に考察した。これによって地域研究の対象地域において生存思想が民主主義的な持続的発展に必要な条件を明らかにしたことに意義がある、
さらに、複数の地域研究の比較を実施し、そこで生起している土地紛争や社会開発のディレンマを、異なるディシプリンにもとづきつつ、共通の問題意識からアプローチしたことで、生存思想を核とした人文社会科学の構築の可能性を提起した点に重要性がある。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「研究ノート 大紀町の部落史について」2024

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      解放研究

      Volume: 34 Pages: 184-194

  • [Journal Article] 「終わらない解決――アルゼンチン・記憶の民衆運動」2023

    • Author(s)
      石田智恵
    • Journal Title

      季刊 民族学

      Volume: 186 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 急成長のアフリカが求める国際関係―平和への鍵握るグローバル・サウス」2023

    • Author(s)
      武内進一
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 第137巻第9号 Pages: 58-68

  • [Journal Article] 沖縄へ、アジアへ向かう「戦後民主主義」――大江健三郎『沖縄ノート』によせて2023

    • Author(s)
      呉世宗
    • Journal Title

      文学人

      Volume: 10 Pages: 25-32

  • [Journal Article] 「平田篤胤のノエマ‐ノエシスとハイパー国学」2023

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51巻16号 Pages: 275-284

  • [Presentation] " The Emperor and Korea: Thinking Through Oe Kenzaburo's Man'nen gan'nen no futtoboru (published in English translation as The Silent Cry) "2024

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      AAS 2024 Annual Coference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「アフリカが求める国際秩序」2023

    • Author(s)
      武内進一
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会(部会14『グローバル・サウス、その意味、共通点、多様性』)
  • [Presentation] 「雑誌『改造』と「転向」商品としての「朝鮮」―1930年代の日本語文学を考えるために」2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      地球的世界文学大学専門家セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「ジェノサイドをきわめて「個人的」に読むー大江健三郎『ヒロシマ・ノート』」2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      韓国漢陽大学校・特別講演シリーズ
    • Invited
  • [Presentation] "Kim Talsu’s “The Trial of Pak Tal” and Korean “Tenko;”: The Rift between the Mainland and Okinawa in the 1950s-1960s Japan"2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「植民地」という難題」――「帝国日本」のプロレタリア文学とジェンダーから」2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      GRLブックセミナー「プロレタリア文学とジェンダー――階級・ナラティブ・インターセクショナリティ」
    • Invited
  • [Presentation] “Hanga and Manga: Aesthetic Cultural Movement in Post War Japan.,”2023

    • Author(s)
      友常勉
    • Organizer
      17th International Meeting, European Association for Japanese Studies (EAJS) , International presentation, European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「1970-80年代の開発をめぐる住民運動(金武湾反CTS闘争)資料が示す 「開発」 力学の環太平洋地域における同時代性」2023

    • Author(s)
      上原こずえ
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会国際学術大会東京外国語大学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Yume to Bakudan; Subaltern no Hyogen to Tousou(韓国語訳)2024

    • Author(s)
      友常勉
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      J&C
  • [Book] Migraciones y espacio urbano: Escenarios interculturales en la Ciudad de Buenos Aires y el AMBA, CLACSO2023

    • Author(s)
      Ishida, Chie
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      CLACSO
  • [Book] 「所得格差の是正が目標となるまで」、井野瀬久美恵(責任編集)『つなぐ世界史 3近現代史/SDGsの歴史的文脈を探る』清水書院2023

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      清水書院
  • [Book] Pham Cong Thien's Ontological Dialogue with Martin Heidegger and Henry Miller", Reading South Vietnam's Writers,2023

    • Author(s)
      Nohira, Munehiro
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi