• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

交感神経クロストークによる自己組織化能を用いた心オルガノイド・バイオ人工心臓創出

Research Project

Project/Area Number 21H03808
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

李 鍾國  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (60303608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 泰史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00397671)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsiPS細胞 / 心筋 / 交感神経
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的「生体臓器に匹敵する機能・形態を有する三次元バイオ人工心臓の創出に向けた基盤技術の開発」に沿い、当該期間中に下記をおこなった:

(1)成獣および新生仔ラットから摘出した心臓に、界面活性剤Sodium Dodecyl Sulfate (ドデシル硫酸ナトリウム: SDS )あるいは他の試薬を含む溶液を以下の①または②の方法で作用させ、①大動脈カニュレーションを用いて灌流、②試薬への含浸・振盪処理(②ではカニュレーションは行わない)により脱細胞処理を行い、終了後に組織固定を行い、細胞外マトリックス蛋白のcollagen (type1, 3)、laminin, fibronectinなどの免疫染色実験を行い、形態評価を行った。
また、多電極アレイ上に静置した脱細胞化心臓組織にヒトiPS心筋細胞を播種して3次元再細胞化心筋組織を作成し、Field potential波形および心筋興奮伝播速度などの心筋興奮特性の解析を行い、生理機能評価実験を行った。
(2)心臓交感神経特性の3D機能評価のため、カテコラミン負荷により作成したストレス誘発性心筋症マウスのランゲンドルフ灌流心に電位感受性色素をロードし、心表面の活動電位を記録し、ニコチン添加時の活動電位変化を観察した。本研究成果の一部は、心電学関連春季大会(日本不整脈心電学会関連学術集会、2022年4月オンラインで開催)にて発表した。
(3)ヒトiPS 細胞由来心筋細胞とラット由来交感神経細胞の共培養を行い、神経支配を有するヒトiPS心筋の生理特性を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトiPS心筋と交感神経細胞の二次元培養系は概ね順調に進行した。一方、脱細胞化組織を用いた三次元培養組織構築において、心筋と共培養する交感神経細胞が想定より少なく、共培養効果を得るために、さらなる改良が求められている。

Strategy for Future Research Activity

交感神経細胞については、初代培養を用いる手法に加え、iPS細胞から交感神経細胞への分化誘導を行い、代替手段としての確立をめざす。
2023年度が最終年度であることを考慮し、2022年度までに確立した心筋-交感神経の共培養系をもとに3次元組織で安定して構築する技術を確立し、創薬・再生医療に有用なプラットフォームとして導出することをめざす。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Human-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Cardiomyocyte Model for TNNT2 Δ160E-Induced Cardiomyopathy2022

    • Author(s)
      Kondo Takumi、Higo Shuichiro、Shiba Mikio、Kohama Yasuaki、Kameda Satoshi、Tabata Tomoka、Inoue Hiroyuki、Okuno Shota、Ogawa Shou、Nakamura Satoki、Takeda Maki、Ito Emiko、Li Junjun、Liu Li、Kuramoto Yuki、Lee Jong-Kook、Takashima Seiji、Miyagawa Shigeru、Sawa Yoshiki、Hikoso Shungo、Sakata Yasushi
    • Journal Title

      Circulation: Genomic and Precision Medicine

      Volume: 15 Pages: 429-443

    • DOI

      10.1161/CIRCGEN.121.003522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巨大陰性T波の発生機序と臨床的意義, HEART's Original [総説]2022

    • Author(s)
      外山淳治, 渡邉英一, 李鍾國, 辻幸臣, 鈴木頼快, 大川育秀, 鈴木孝彦
    • Journal Title

      心臓(日本医学出版)

      Volume: 54 Pages: 1014-1021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床と基礎の世界を巡るトランスレーショナル研究~日本の基礎研究の現状と不整脈領域の再生医療~2022

    • Author(s)
      李鍾國
    • Journal Title

      心電図(日本不整脈心電学会誌)

      Volume: 42 Pages: 165-169

  • [Presentation] 不整脈領域の心筋再生医療:iPS心筋を用いた創薬とバイオペースメーカー2022

    • Author(s)
      李 鍾國
    • Organizer
      第68回日本不整脈心電学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi