• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

神経操作と生体イメージングによる白血病-神経-循環連関の解明

Research Project

Project/Area Number 21H03810
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

淺田 騰  岡山大学, 大学病院, 研究准教授 (70803055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜山 武史  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (90360338)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords神経操作 / 急性白血病 / 生体イメージング
Outline of Annual Research Achievements

白血病は血液悪性腫瘍の代表であり、罹患年齢層は若年から老年と幅広く、治療抵抗/難治性であることが多い。白血病の病態には、血液細胞自体への遺伝学的異常に加え、骨髄内の非血液細胞により構成される微小環境である“白血病ニッチ”による腫瘍化の促進、腫瘍維持機構が重要であることがわかっている。本研究では、骨髄あるいは他の臓器で白血病細胞が神経や血管といった環境とどのように関わり合いながら増殖し進展していくかを画像解析によって目で見える形で明らかにし、さらに、遺伝学的神経操作の技術により、骨髄や他臓器に分布する末梢神経の活動を制御することで新たな白血病の治療方法とできるかを検討する。今年度は、白血病動態画像解析に用いる、骨髄内の血管、血管周囲間質細胞ならびに自律神経(交感神経・副交感神経)や感覚神経を可視化できる遺伝子改変マウスを導入・交配し、骨髄を中心とした三次元的臓器画像の取得を行なった。また、マウスの生体内で白血病を発症させるモデル動物の作製のため、MLL-AF9融合遺伝子をマウス骨髄細胞に遺伝子導入し、マウス生体内で白血病を作製することができる急性骨髄性白血病モデルマウスの作製を行った。この白血病細胞は蛍光蛋白(GFP)を発現するため、“見える”白血病細胞として使用でき、今後、上記の血管可視化マウスなどに接種することによって白血病と周囲の環境細胞との関わりを解析し、白血病-神経-循環連関を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた遺伝子改変動物の導入・繁殖が完了しイメージング実験を開始している。MLL-AF9白血病細胞の作製も完了しておりおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

微小環境可視化遺伝子改変マウスにMLL-AF9白血病細胞を接種し、可視化白血病マウスを作製し、イメージングによる解析を進めていく。また、局所神経操作については、逆行性AAVベクターを用いた自律神経操作を行うための予備的検討を進めていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi